ページ 1/7
<<前へ 1
2
3
4
5
6
次へ>>
2023-12-04
全珠連(11月)上級段位検定合格者発表!
2023年11月実施の全国珠算教育連盟主催 文部科学省後援の上級段位検定試験(第418回)の合格者が発表されました。
今年最後となった11月検定。結果は、
・十段本部審査中2名!!
・新たに暗算八段低学年合格者誕生☆
・暗算段位初挑戦で六段合格☆
・暗算上級(1級~3級)受験者は全員が合格☆
ついに、十段の本部審査に到達した子が出ました。
本部審査には約1ヶ月ほどの時間がかかります。
審査結果が出次第、合格している場合は合格証がすぐに発行されますのでドキドキ高鳴りながら待っていてください。
毎回、この期間が何ともいえない緊張感に包まれます。
その他、上記のような結果を出すことができました。
今回の
暗算上級検定の合格率は100%
(発熱のため1名欠席)でした。
みんな、よく頑張りました(*^_^*)
珠算検定も、暗算検定も、今まで幾度となく挑戦しては跳ね返された子も合格を手にすることができました。
十段の本部審査到達はその最たるものです。
今年のはじめの頃の自分と今の自分を比べてみてください。
必ず進歩しているはずです。
合格にしても、不合格にしても、しっかり自分を省みて明日の自分に繋げていきましょう。
それができればまた来年も必ず大きな成長ができるはずです。
成績詳細は
「塾生専用ページ」
をご覧ください。
合格者の名前を掲示しています。
※受験者の個人得点は、各教室で配布します。
合格した皆さん、おめでとう!(*^▽^*)!
2023-11-21
【そろばん】それは頭を良くする最強の習い事
教育メディア
『テラコヤプラス』
の
「足立区 塾・学習塾 ランキング」
で掲載中!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
皆さん、子どもたちの頭を良くするためにどんな習い事をされているでしょう。
幼児教室、学習塾に行っての受験勉強、様々な選択肢がある中で
『そろばん学習』は子どもたちの潜在能力を引き出し、頭を良くする最強のツール
であると自信を持ってお勧めします。
例えば、そろばんを習っていない人とは、比べものにならないくらい
処理能力が高く
なります。
脳の性能が高まるのは
段位レベルの実力
がなければなりません。
1級~3級では、あくまでも人より計算が速く得意であるというほどの効果です。
もちろんそれでもすごいことですが、それだけではもったいない!
もっともっと深くて大きな可能性があります。
それは、1級に合格した後にはじめてひらかれる世界です。
そろばん学習は未就学児からが最適です。
当教室で年中園児から習い始めた子は、低学年で全員が段位取得
(現時点)をしています。
合格率100%です。
計算ができるようになるだけではありません。
問題を解く過程で、
脳の性能そのものが洗練されていく
のです。
脳の器が広がり、基礎体力(脳力)を身につけた子はその後、中学受験はもちろん大学受験に至るまで。更には社会人になっても数えきれないほどのアドバンテージを受けます。
そろばん・あんざん学習を通して一生活かせる能力を手に入れましょう!
2023-10-02
全珠連(9月) 上級段位合格者発表!
2023年9月実施の全国珠算教育連盟主催 文部科学省後援の上級段位検定試験(第417回)の合格者が発表されました。
今回、10名の高段位取得者が十段をはじめとする昇段を目指し、段位受験だけで計18名の子たちが挑戦しました。
その結果、
・新たに暗算八段、暗算七段(低学年で初挑戦)が誕生☆
・珠算段位初挑戦で準六段に合格☆
・暗算1級挑戦者は全員合格☆
新たな昇段者は8名
となりました。
しかし、高段になればなるほど昇段は簡単ではありません。
特に、十段に挑戦した5名は今回も厚い壁に跳ね返されました。
しかし、細かく見ていくと、同じ不合格でも前回とは大きな違いがあります。
種目毎の十段取得率が大幅に上がっているのです。
それと、十段まであと1題(5点)という種目も多く見られました。
十段に合格するためには
「圧力をかける」
ことが必要です。
普段の練習に加えて、試験直前の10日なり2週間なりの期間、いつもにプラスαした取り組みを続けるのです。
今回、圧力をかけることができた子は、必ず次に繋がります。
それを毎回続けましょう。合格するまで続けるのです。
不合格という結果を受けるとついモチベーションが下がってしまいますが、そんな時こそ合格はもうすぐそこまで来ています。
複数の十段合格者が一気に誕生する!
そんな日も近い気がしています。
教室としても、圧力をかけて応援していきます!!
成績詳細は
「塾生専用ページ」
をご覧ください。
合格者の名前を掲示しています。
※受験者の個人得点は、各教室で配布します。
合格した皆さん、おめでとう!(*^▽^*)!
2023-07-31
全珠連(7月)上級段位合格者発表!
2023年7月実施の全国珠算教育連盟主催 文部科学省後援の上級段位検定試験(第416回)の合格者が発表されました。
夏休み前の検定試験において、
・低学年高段位合格者(段位初挑戦で七段)が新たに誕生!
・珠算、暗算ともに3・2・1級連続合格者(5名中3名は低学年)誕生
1級合格者は12名
に上りました。
合格に手が届かなかった子たちの得点も「あとわずかで合格!」という子が多かった印象です。
十段合格にあとわずかに迫った子もいました。
試験に合格するために必須の法則があります。
それは、『合格するまで頑張る』ということです。
1級であろうが、十段であろうが、合格証を手にできる人たちは途中で諦めません。
頂上(目的地)まであと一歩で引き返すか、呼吸を整えてアタックするか。
その先の人生にとって価値のある選択をしてほしいと思っています。
成績詳細は
「塾生専用ページ」
をご覧ください。
合格者の名前を掲示しています。
※受験者の個人得点は、来週(夏休み明け)以降各教室で配布します。
合格した皆さん、おめでとう!(*^▽^*)!
2023-07-09
二者面談のご予約について
以下、2点についてお知らせします。
・申込者多数により、7/30(日)の面談時間を延長しました。
10時~18時(変更前) → 10時~20時(変更後)
・7/5(土)の面談予約開始時刻は、7/15(土)0時~となります
以上についてご確認いただきますようお願い致します。
2023-06-05
全珠連(5月)上級段位検定試験合格者発表!
2023年5月実施の全国珠算教育連盟主催 文部科学省後援の上級段位検定試験(第415回)の合格者が発表されました。
新学期最初の検定試験において、
・暗算九段合格者が新たに誕生!
・暗算八段合格者も新たに誕生!
・珠算3・2・1級連続合格者、暗算3・2・1級連続合格者(2名うち1名は小2)誕生
・暗算満点合格者2名(うち1名は低学年)
・珠算3,2級同時合格達成者(低学年)もいました
新学期最初の検定ということもあり、合格者数そのものは多くはありませんでしたが、上記のような成績を上げてくれました。
高段位合格
、
連続合格
、
同時合格
、
満点合格
はそれぞれに意味のある特徴的な難しさがあります。
そろばん・暗算の経験者や指導者であればその価値が理解していただけることでしょう。
ただ単に合格するだけでなく、特別な価値を含んだ子が一人でも多く合格証を手にできるように応援していきたいと思います。
次回は、7月検定です。
十段挑戦者4名のうち、残念ながら今回は合格ラインに届いた塾生はいませんでした。
九段から十段の壁はとても厚く、高いものです。
努力が実らずに気持ちが下がることもあるでしょう。
ですが、視点を変えれば、
簡単に越えられないからこそ面白いし達成した時の価値が高まる
のです。
難しければ難しいほど、越えられなければ越えられないほど、
その挑戦している経験は磨かれて純度を増していきます
。
まるで宝石のようですね。
次の十段合格者が誰なのか、楽しみに全員を応援していきたいと思います!
成績詳細は
「塾生専用ページ」
をご覧ください。
合格者の名前を掲示しています。
※受験者の個人得点は、各教室で配布します。
合格した皆さん、おめでとう!(*^▽^*)!
2023-05-08
東京都内のそろばん教室のおすすめ人気ランキング!
株式会社マイベストが運営する国内最大級の比較サイト・おすすめ商品情報サービス
「mybest」
の
<
東京都内のそろばん教室のおすすめ人気ランキング
>
に当教室が紹介されました。
◆記事URL:
https://my-best.com/5939
「通いやすさ」「お手頃な費用と負担」「子どもが楽しめる」「競技日本一」「講師全員が女性」「少人数制」「立地」など、様々な形態での教室評価基準がある中で、再びこのような教育メディアに注目され、掲載していただけることは光栄であると同時に身が引き締まる思いです。
もちろん、広告宣伝費をかけてお願いしているわけではありません(≧▽≦)
塾生および保護者の皆様に対してはもちろん、社会的な珠算教育の価値を高めるためにも、評価に違えることなく当教室の特長を存分に発揮して、より一層期待に応えられる教室を目指して取り組んでいきたいと思います。
2023-03-27
全珠連(3月)上級段位検定試験合格者発表!
2023年3月実施の全国珠算教育連盟主催 文部科学省後援の上級段位検定試験(第414回)の合格者が発表されました。
今年度最後の検定試験は、
・暗算八段合格者が新たに誕生!
・暗算段位検定初受験で七段合格者も誕生!
・小学低学年で暗算高段位(七段)合格達成!
・珠算・暗算ともに3,2,1級連続合格者も新たに2名(うち1名は低学年)誕生
今回だけでのべ14名が小学低学年で上級段位検定に合格しました。
これで、当教室の今年度(令和4年4月~令和5年3月まで)の上級段位検定合格者は、190名となりました!
一部の子だけが上級段位に到達できるのではなく、頑張れば誰もが達成できる環境を引き続き今後も整えていきたいと思います。
次回は、5月検定です。
最高段位である十段を狙っている子も複数います。
新年度も皆で切磋琢磨しながら頑張っていきましょう!(^^)!
成績詳細は
「塾生専用ページ」
をご覧ください。
合格者の名前を掲示しています。
※受験者の個人得点は、各教室で配布します。
合格した皆さん、おめでとう!(*^▽^*)!
2023-02-06
全珠連(1月)上級段位検定試験合格者発表!
2023年1月実施の全国珠算教育連盟主催 文部科学省後援の上級段位検定試験(第413回)の合格者が発表されました。
今年最初の検定試験は、
・小学1年生&2年生でそれぞれ暗算九段に合格!!
・その他、八段・七段・六段・・・と新たに10名の昇段がありました。
・珠算・暗算ともに3,2,1級連続合格者も新たに誕生。
・今回だけでのべ10名が小学低学年で上級段位検定に合格しました。
小学1,2年生での九段合格は極めて難しく、全国でも有数
といえます。
大変な難関ですが、今回は当教室から
同時に2名の子が九段に合格
することができました。
そして、受験のために今回検定を区切りとして教室を卒業する子たちも最後の頑張りを見せてくれました。
結果に結びついた子も、そうでなかった子も、「
頑張ってきたという過程こそが大事
」です。
自分で頑張れたと感じられるのであればこの経験は必ず次に繋がります。
次回は、3月検定。今学年での最後の挑戦となります。
まだまだ連続合格や低学年での上級段位合格を目指していきましょう!
成績詳細は「
塾生専用ページ
」をご覧ください。
合格者の名前を掲示しています。
※受験者の個人得点は、各教室で配布します。
合格した皆さん、おめでとう!(*^▽^*)!
2022-12-05
全珠連(11月)上級段位検定試験合格者発表!
2022年11月実施の全国珠算教育連盟主催 文部科学省後援の上級段位検定試験(第412回)の合格者が発表されました。
今年最後となった検定試験で、
・小学2年生で暗算八段に合格
・小学3年生で珠算六段に合格
・暗算六段以上の高段位に複数名合格
・暗算段位初受験で五段以上に合格
・上級(3級)の珠算、暗算受験者全員(10名以上)が合格(うち2名が低学年で満点合格)
その他、小学2年生で珠算1級に合格するなど、好成績を残してくれました。
一方で1級受験者の合格率にもっと伸びしろがある点、再挑戦に失敗してしまった子がいるなど、これからの課題もありました。
受験した子たちはしっかり得点表を確認し、苦手や得意を自分で理解した上で新たな作戦を立てていきましょう。
目指していた段位には届かなかったものの、次回以降にチャンスを繋げた子もいます。
段位挑戦者は特に、特認制度を活かしつつもそれに頼らずにしっかり実力をつけていきましょう。
次回は、年明けの1月検定となります。
全員合格を目指していきましょう!
成績詳細は
「塾生専用ページ」
をご覧ください。
合格者の名前を掲示しています。
※受験者の個人得点は、各教室で配布します。
合格した皆さん、おめでとう!(*^▽^*)!
ページ 1/7
<<前へ 1
2
3
4
5
6
次へ>>