ページ 5/9 <<前へ  1 2 3 4 5 6 7 8 9 次へ>> 

2021-11-27
祝!小学2年生 暗算十段合格☆

☆暗算十段位合格者誕生☆

2021年9月に実施された全国珠算教育連盟(文部科学省後援)の暗算段位検定試験(第405回)において、当教室の伊藤悠真くんが暗算十段(最高段位)に合格しました!

奇数月に行われる全珠連の暗算段位検定の年間の受験者は約3万5千人~4万人程度。その中から、十段に合格できるのはわずかに120~150名程度です。合格率わずか0.3%ほどの難関になります。

悠真くんは小学2年生。わずか8歳1ヵ月での合格です。

全国的にみても相当に早い低学年での十段合格となりました。

素晴らしい成果を手にできたのは本人のたゆまぬ努力と保護者の方の温かい応援あってこそです。

大きな目標の一つをクリアし、更なる成長と活躍を応援していきたいと思います(*^_^*)

おめでとう!!






2021-11-11
令和3年 東京都通信珠算競技大会

例年は全国大会として行われる全日本通信珠算競技大会ですが、今年もコロナの影響で全国統一では実施されず、公益社団法人全国珠算教育連盟東京都支部が都内の加盟教場を対象として通信制で(10月実施)行われました。


<小学4年生以下の部>

団体総合競技:優 勝!!

個人総合競技:優 勝!!

昨年に続いて、団体&個人ともに2連覇を達成しました☆

また、入賞者の数も出場全教室中最多となりました。


当教室では、本格的な受験が始まる前にしっかりした実力をつけることを大きな目標としています。
そして、この教室ならではのそろばん学習で得た能力(計算力以外も)を将来にわたって他の分野で活かして発揮してくれることを理想としています。

今後もこの理想を保ちつつ、さらに幅広くレベルアップできるように上を目指していきたいと思います。


※成績詳細は塾生専用ページに掲載しています。







2021-10-04
全珠連 (2021年9月)上級段位検定 合格者発表!

2021年9月実施の全国珠算教育連盟主催 文部科学省後援の上級段位検定試験(第405回)の合格者が発表されました。


・前回惜しくも本部審査で涙をのんだ小学2年生が再び暗算十段本部審査中!

・暗算高段位合格者(九段・七段など)が複数誕生!

・年長園児が、3・2・1級連続合格(しかも満点合格)を達成!

・習い始めてからわずか半年で珠算・暗算ともに上級に合格!

など、夏休みを経た今回の検定でも結果を出してくれました。

合格した皆さん、おめでとう(*^▽^*)

秋は大会もたくさんあります。大会で磨いた技術は検定にも活かせます。挑戦をチャンスを捉えて貪欲に上達していきましょう!


詳しい成績は「塾生専用ページ」で確認してください。

各自の得点表は、各教室で配布します。



【石川塾 教室ブログ】





2021-10-03
第52回 全関東学年別珠算選手権大会

昨年は中止となってしまった本大会ですが、今年は通信制にて期間を定めて行われました。

この大会は学年ごとに細かく部門が分かれているのが特徴です。(※小2以下・中学・高校一般は同じ部門)

関東各地から合計822名の選手が参加した大会において、以下の成績を収めることができました。


小学2年生以下の部

個人総合競技 : 優 勝

団体総合競技 : 第4位

入賞3名


小学4年生の部

団体総合競技 : 第6位

入賞4名


小学5年生の部

団体総合競技 : 第8位

入賞3名


小学6年生の部

入賞1名


個人総合競技は決勝タイムも全体の1位を取っての優勝!

団体総合競技は、団体(1部門3名以上)を組むことができた部門すべてで入賞(関東全体でベスト10入り)することができました。


活躍した皆さん、おめでとう!

関東大会で入賞するのは簡単なことではありませんが、頑張った成果が結果として表れたり、結果を経て悔しがったりできるのは替えがたい経験です。


成績詳細は次号の塾だよりと一緒に教室でお配りします。

※入賞者への賞品は10月中旬以降にお渡しできる予定となっています。

楽しみにしていてください(*^^)v





2021-09-09
Soroban Tokyo Best Challenge 2021

パラリンピック最終日の2021年9月5日(日)。代々木の国立オリンピック記念青少年総合センターで行われました。

コロナ禍で会場で実施される大会がほとんどなくなってしまった昨年と今年。感染対策を万全にして実施されました。

大会の特徴は、実力レベルごとに部門分けされているという点です。

申込時に解く共通問題の得点(基準点)をもとに実力ごとに部門分けがなされ、レベルの高い順にAクラスからEクラスまで5部門。各クラスとも約5割の入賞枠があり、誰もが頑張れば活躍できるという環境が整えられた新しい試みでした。

全体で17団体250名の参加者(当教室からは29名が参加)が集まり、腕を競い合いました。

緊張感と高揚感。オンラインでは味わえないその場の雰囲気。

子どもたちの学びや経験の場が失われる中で、短時間集中で濃い時間を過ごすことができました。

トロフィーや楯を貰えた子たちの笑顔からは厳しい環境を振り払うほどのパワーが感じられました。

入賞した子、悔しい思いができた子、生の気持ちを存分に感じて次に進んでいきましょう(*^^*)


※成績は塾生専用ページに掲載しています。

※参加選手のランキング証は各教室でお渡しします。





2021-07-29
令和3年 東京珠算選手権大会

7月11日(日)に行われた東京珠算選手権大会の結果が発表されました。本大会は通信制で実施されましたが、当教室では有志教場(5教室)と合同で会場にて競技を行いました。

※詳細は「塾生専用ページ」の添付ファイルをご覧ください。


【個人総合】
<小学4年以下の部> 

 優 勝


【団体総合】
<小学4年以下の部>

 準優勝


<小学生の部>

 準優勝


当教室からは合わせて15名の子たちが個人総合競技で入賞することができました。
団体を組むことができた「小学4年生以下の部」「小学生の部」では惜しくも両方とも準優勝という結果(決勝の得点で惜敗)でしたが初出場の選手も多く頑張ってくれました。

小学4年生以下の部・小学生の部共に、入賞者の総数では東京都内出場全教室中トップでした。
一部の子たちだけでなく、全体の上達なくしては達成できない大きな勲章であると感じています。

挑戦した子たちを褒めてあげてください。
今回は入賞に届かず、悔しい思いをした子たちも頑張ることができたのであれば成功です。

それぞれが今回の結果を受け止めて、次に繋げていきましょう。

全てが出場しなければ味わえない経験です。
保護者の皆様のご理解とご協力にいつも感謝しております。

<追伸>
賞状・賞品(トロフィー)は準備が整い次第、各教室でお渡しいたします。
楽しみにしていてください(*^^)v






2021-07-26
全珠連(2021年7月)上級段位検定 合格者発表!

2021年7月実施の全国珠算教育連盟主催 文部科学省後援の上級段位検定試験(第404回)の合格者が発表されました。


☆小学2年生(受験時点でまだ7歳)が暗算十段本部審査中です!


・暗算1級合格者全員(小1も含む)が、3・2・1級連続合格を達成!

・低学年だけでなく、中学&高校生も暗算高段位に合格するなどチビッ子だけでなく大きくなっても頑張っている子たちも結果を出してくれています(*^^)v

合格した皆さん、おめでとう(*^▽^*)

夏休みを迎えて今学年の中盤(8月~11月)に向けてさらに実力を磨いていきましょう。

秋は大会もたくさんあります。良い思いができるように頑張っていきましょう!


詳しい成績は「塾生専用ページ」で確認してください。

各自の得点表は、各教室で配布します。



【石川塾 教室ブログ】





2021-06-07
全珠連(2021年5月)上級段位検定 合格者発表!

2021年5月実施の全国珠算教育連盟主催 文部科学省後援の上級段位検定試験(第403回)の合格者が発表されました。

今年度初の検定試験で、早くも多くの塾生が結果を出してくれました

!(^^)!


・新たに暗算八段合格など、複数の塾生が高段位に合格。

・受験を終えて復帰した生徒も復帰後初の検定で高段位に合格。

・珠算暗算ともに、3・2・1級連続合格達成者が複数(低学年生も)誕生。

・暗算満点合格者も複数誕生(うち1名は園児)。


学年が変わって間もなくの検定は、十分な練習期間が確保できずに結果を残すのが難しい時期でもあります。

そんな中で結果を残すことができたのは、継続して頑張っていたからこそです。

一方で、頑張っていたけれどなかなか結果を出せずに合格まであと一歩で足踏みしてしまう子も。

結果を受け止めるのは辛いことですが、努力の方向性が間違っていなければ、必ず成果を出すことができます。

気持ちの面でも、技術の面でも、取り組む姿勢の面でも、改善すべき点はしっかり修正し、維持すべき点は継続して乗り越えましょう。

新年度も更なる成果を求めて頑張ろう!

合格した皆さん、おめでとう(*^▽^*)


詳しい成績は「塾生専用ページ」で確認してください。

各自の得点表は、教室で配布します。



【石川塾 教室ブログ】





2021-04-15
速報 【珠算・十段合格!】

令和3年3月に行われた全国珠算教育連盟主催・文部科学省後援の珠算検定試験(第402回)において、


当教室の川口大輔くんが、

珠算十段(最高段位)に合格しました!


本部審査を無事に通過し、合格が確定しました。

公表されている直近の検定試験データによると、令和2年7月~12月までの珠算検定の段位受験者総数は25,251名。そのうち、十段に合格できたのはわずかに25名。実に、合格率0.1%の超難関となります。

珠算十段は、暗算十段の合格率よりも倍以上(3~4倍くらい)難しいことになります。※因みに、大輔くんは暗算十段は既に合格しています。

段位受験者の中だけでもこの通りのわずかな合格率ですから、そろばん学習者全体を分母とした時の合格率は天文学的な割合になります。

データからも、全国的に珠算十段合格者が誕生するのがいかに難しいかがうかがえます。

当教室では2人目(珠算十段)の快挙となりました。


大輔くんは今回の挑戦を最後に、大学受験に向かう決意でした。

九段に合格してから5回目の挑戦、最後の最後に最高の結果を手にしてくれました。

彼の今までの頑張りに敬意を表し、心から溢れんばかりの拍手を送りたいと思います(*^▽^*)

大ちゃん、おめでとう!! やったね☆


※本人の作文や詳しい感想は、来月以降の塾だよりと特別号で塾生・保護者の皆様にお伝えしていきます(^^)





2021-04-10
受験の吉報 !(^^)! 【大学編】

当教室の卒業生は今まで教育系の大学に進む傾向がよく見られました。

進学先は、「東京学芸大学」「筑波大学」「千葉大学」などです。いずれも教育学部が充実しています。また、教育系以外だと、いわゆる東京六大学に進学する子も多く、いずれも珠算推薦ではなく、一般受験で純粋な学力で合格を勝ち取っています。因みに、全員が有段者です。

そろばんだけできれば良い、という教育理念ではなく、この教室で学んだ技術能力・精神力を後々の将来にずっと活かしてほしいという理念を持っています。

そして、今回。

また新たに大学受験の嬉しい報告を受けることができました(*^_^*)

詳細は⇒【石川塾 教室ブログ】






ページ 5/9 <<前へ  1 2 3 4 5 6 7 8 9 次へ>> 





ページトップへ戻る