py[W
HOME莎CxgЉVK




ページ 5/7 <<前へ  1 2 3 4 5 6 7 次へ>> 

2022-10-25
2022.10.16 令和4年度全日本通信珠算競技大会香川県大会を開催しました
「通信大会」が3年ぶりに開催されました。
県内各地から3部門に計33名の選手が参加し、総合競技と種目別競技(読上算・読上暗算)に取り組みました。

参加人数こそ決して多くはなかったものの、白熱した戦いが繰り広げられました。
特に個人総合競技では、各部門とも上位選手の得点が全国BEST100入りする可能性がある素晴らしい結果となり、あらためて香川県の競技レベルが上がっていることを実感できた大会となりました。
入賞者は以下の通りです。

【個人総合競技】
四年生以下の部
 優勝 林來永 2位 林果永 3位 谷本恵麻、三好美咲
小学校の部
 優勝 為広大空 2位 谷本義弥 3位 長尾大地、宝田栞奈
中学校以上の部
 優勝 中川了今 2位 中下心結 3位 大谷賢太郎、鈴木美慶

【読上算競技】
4年生以下の部
 優勝 林果永 2位 林來永 3位 谷本恵麻、山地隼人
小学校の部
 優勝 谷本義弥 2位 三谷悠真 3位 長尾大地、為広大空
中学校以上の部
 優勝 中川了今 2位 中下心結 3位 高木宏輔、大谷賢太郎

【読上暗算競技】
4年生以下の部
 優勝 林果永 2位 林來永 3位 谷本恵麻、山地隼人、上乃悠ノ介
小学校の部
 優勝 谷本義弥 2位 為広大空 3位 東条侑梨愛、長尾大地
中学校以上の部
 優勝 中川了今 2位 中下心結 3位 床田雅弥、鈴木美慶、糸川崇太






2022-10-25
2022.9.25 第411回検定試験を実施しました
県内で受験された方のうち、各段位の合格者数は以下の通りです。

【珠算段位合格】
九段 1名
準六段 1名
四段 1名
準四段 1名
参段 2名
準参段 3名
弐段 1名
準弐段 1名
初段 2名
準初段 2名

【暗算段位合格】
六段 1名
準六段 1名
五段 1名
準参段 2名
弐段 2名
準弐段 1名
初段 1名
準初段 2名

合格された皆さん、おめでとうございます。




2022-10-23
イベント開催時のチェックリストを掲載しました
11月3日(木)開催予定の「令和4年度香川県珠算模範生徒表彰式」に関連して、チェックリストを掲載しました。




PDFはコチラから

2022-10-07
2022.9.11「第16回全四国珠算研修会」を開催しました
9月11日 宇多津町のホテルアネシス瀬戸大橋で四国ブロック協議会の研修会が3年ぶりに開催されました。

同研修会としては初めてハイブリッド形式を採用し、当日会場に来ることが出来なかった会員も参加することが出来ました。

研修会は二部構成です。

第一部は前川宗正氏による「性的少数者に接するには」、そして第二部は合田美雪氏による「そろばん脳と英語脳」というテーマでの講演会を行いました。

第一部のテーマについては現在毎日のようにマスコミやインターネットで取り上げられていますが、十分に理解できていなかったことを痛感しました。今回教えて頂いた4項目
①性の在り方は自然で大切なこと
②差別はしてならない
③「アライ(寄り添い支援する人)には誰でもなれる
④私たちの大事な役割は「(悩む子供たちにとっての)つなぐ人」
これらのことを今一度見つめ直し、これから日々子どもたちに向き合っていこうと思える時間となりました。

第二部はそろばんの大きな可能性を感じることの出来た講演となりました。
そろばんを弾くうちに出来ていく「そろばん脳」の源が日本の漢字文化にあること。そしてそろばん脳は英語を流ちょうに話す人の「英語脳」に共通すること。更にボーダレス化が進む現在の国際社会においてそろばんを学ぶことは日本人としての一芸を身に付けていることに他ならないということ。
指導者の一人として、あらためてそろばんはただ生きるための習い事ではなく「幸せに生きるための習い事」なのだと実感しました。

お二人の講演は大変刺激的なものでした。
開催が危ぶまれましたが、無事開催でき学びの機会を得られたことに感謝しています。

最後に、県内外よりご参加頂きました先生方、ありがとうございました。






2022-08-10
2022.8.8 全日本珠算選手権大会に参加しました
“そろばん日本一決定戦”が3年ぶりに国立京都国際会館で開催され、香川県からは4名の選手が参加しました。

参加人数が制限されるなど様々な制約はありましたが、全日本特有の凛とした空気は変わりませんでした。

個人総合でのBEST100入りはなりませんでしたが、どの選手も今持っている力は出せたのではないでしょうか。

そして都道府県対抗競技では一回戦を突破することは出来なかったものの、強豪県を相手に健闘しました。

今回の経験をこれからに是非生かしてほしいと思います。
参加した皆さん、お疲れ様でした。





2022-08-10
2022.7.31 総会・指導者講習会を開催しました
この日、午前中に令和4年度の通常総会が実施されました。
令和3年度の事業・決算報告
令和4年度の事業・予算計画
が満場一致で承認されました。

午後からは指導者講習会を行いました。
テーマは「検定委員委嘱講習会」
支部の中心事業である検定試験について学び直す貴重な機会となりました。

今回支部として初めてハイブリッド開催を行いました。
感染症拡大への対応で、10日前に急遽開催形式の変更を決定しましたが、目立ったトラブルも無く無事終了することが出来ました。

参加した会員の皆さん、お疲れさまでした。




2022-08-10
2022.7.24 第410回検定試験を実施しました
県内で受験された方のうち、各段位の合格者数は以下の通りです。

【珠算段位合格】
八段 1名
参段 2名
準参段 1名
弐段 1名
準弐段 1名
初段 1名
準初段 1名

【暗算段位合格】
八段 1名
七段 3名
準五段 1名
四段 1名
参段 2名
準参段 2名
弐段 1名
準弐段 2名
初段 4名
準初段 5名

合格された皆さん、おめでとうございます。





2022-06-27
2022.5.29 第409回検定試験を実施しました
県内で受験された方のうち、各段位の合格者数は以下の通りです。

【珠算段位合格】
九段 1名
準五段 1名
参段 1名
弐段 4名
準弐段 1名
初段 3名
準初段 3名

【暗算段位合格】
七段 1名
六段 1名
準六段 1名
四段 1名
準参段 2名
準弐段 2名
初段 1名

合格された皆さん、おめでとうございます。




2022-05-16
2022.5.8「第67回全四国珠算選手権大会」に参加しました
徳島市内で行われた「全四国」に支部から15名の選手が参加しました。
リアル会場での開催は3年ぶり、忘れかけていたあの空気が戻ってきました。

多くの選手が県外での大会は初参加ということで緊張の面持ちでした。
そんな中で行われた総合競技では3位を筆頭に入賞者が3名。特に小学生の部では4大会連続での「小学生そろばん四国一」を獲得しました。
また、種目別競技でも多くの入賞者が誕生しました。

来年は香川県開催です。
選手たちの更なる活躍を期待したいと思います。

支部関係の入賞者は以下の通りです。

【個人総合競技】
3位 中川了今 6位 中下心結 10位 為広大空

【個人総合競技 小学生の部】
優勝(小学生そろばん四国一) 為広大空

【支部対抗競技】
2位 香川県(中川了今、中下心結、為広大空、勝部壮太郎、大谷賢太郎)

【種目別競技】
乗算  3位 中川了今
除算  4位 中川了今
見取算 4位 中川了今、為広大空
乗暗算 2位 中下心結、為広大空 4位 中川了今
除暗算 3位 中川了今、為広大空
見取暗 5位 中川了今 6位 勝部壮太郎、中下心結

【特別競技】
フラッシュ暗算 4位 為広大空






2022-05-16
2022.5.1「合同練習会」を開催しました
四国大会を1週間後に控えたこの日、香川県支部としての合同練習会を丸亀市内で行いました。

内容は四国大会に向けたものですが、段位練習生もしくは教室の先生が認めた場合はそうでなくても参加可としたことで様々なレベルの生徒が参加しました。

支部としてこのような機会はこれまで中々持つことが出来ませんでしたが、生徒同士たっぷりの刺激を得ることが出来たようです。

また、練習会終了後には参加した先生での意見交換会も行いました。
今回は主に段位生への指導についての話し合いとなりましたがこちらも有意義な時間になりました。





ページ 5/7 <<前へ  1 2 3 4 5 6 7 次へ>> 













ページトップへ戻る