ページ 1/9 <<前へ  1 2 3 4 5 6 次へ>> 

2025-04-24
4才(年少)でフラッシュ暗算七段合格!
当教室の年少園児(合格当時4才。現在は年中)が3月実施のフラッシュ暗算検定試験(文部科学省後援)において

☆ フラッシュ暗算七段に合格 ☆



また、小学1年生の子も4月早々に、

フラッシュ暗算七段合格!



二人とも全国2位タイの好成績(年齢ごとの取得段位)を収めてくれました(*^^)v


「珠算式暗算」がマスターできると、小さな子でも大人が到底できないような問題をスラスラ解くことができます。

そこには、計算力だけではない様々な付加価値がもれなく付いてきます。

そろばん学習を通して「珠算式暗算」を習得することで受けられるメリットは計り知れません。

やっている人とやっていない人の差がとても大きな習い事であり、
脳の性能をアップデートすることができる最強の習い事です。



結果もさることながら、二人とも小さいながら合格に至るまでの頑張る姿勢が素晴らしいのです。
これからの成長を応援していくのが楽しみでなりません(*^_^*)/

たくさん活躍できるようにがんばろう!





2025-03-31
全珠連(3月)上級段位検定合格者発表!
2025年3月実施の全国珠算教育連盟主催 文部科学省後援の上級段位検定試験(第426回)の合格者が発表されました。

・暗算十段 本部審査中 1名!
・新たに暗算九段合格者が誕生!
・八段、七段(暗算段位初受験で七段へ昇段)の高段位者も新たに誕生!
・段位だけで15名が新たに合格&昇段!
・小学1年生で珠算・暗算ともに3・2・1級連続合格達成!
・計40名!の上級段位合格者が今回の検定だけで誕生!そのうち約半数が低学年!


今学年最後の挑戦となった検定試験において、上記のような素晴らしい結果を収めてくれました。
毎年のことながら、この時期は卒業の季節でもあります。
今回の検定を最後に教室を巣立っていく子たちもたくさんいます。
受験、転居、進学などをはじめとして理由は様々です。

合格であれ、不合格であれ、何らかの価値ある経験を残していってほしい。
毎年、3月年度末の検定試験はそんな思いで見守っています。

たとえ一時的にであったとしても、一生懸命であればあるほど、真剣であればあるほど、大きな価値として自分にフィードバックしてきます。
この教室で学んだ意義を少しでも感じてくれたとしたら最高に嬉しいことです。

合格した皆さん、おめでとう!(*^▽^*)!


十段挑戦中の子たちへ
十段はやっぱりそう簡単ではありません。
まだまだ思い通りの結果が出ない子たち。
今はまだ「合格の時」ではないのです。
諦めなければ必ず。必ず、自分にとって最も適切な時に合格することができます。
『最も適切な時』は人それぞれです。
自分にとって一番価値のある時に合格するものなのです。


成績詳細は「塾生専用ページ」をご覧ください。
合格者の名前を掲示しています。

※受験者の個人得点は、各教室で配布します。





2025-03-09
筑駒・開成・渋幕・豊島岡に合格!!
今年も中学受験の嬉しい報告をいただくことができました(*^^)v

当教室の塾生たちは毎年、進学塾顔負けの中学受験合格結果を出してくれています☆

正しく珠算・暗算学習に取り組み、しっかりとした技術能力を身に着けると自然と有段者になることができます。

そして、暗算高段位者になると『脳の性能』そのものがアップデートされます。


更に、教室独自の自立思考型授業で小さな時からレジリエンスを磨くことで潜在能力を引き出せる可能性が高まります。

その結果が未来に繋がる、、↗

今年もそう思わせてくれる素晴らしい成績を出してくれた塾生、卒業生の活躍に心より大きな拍手を送ります!

おめでとう(*^_^*)/




2025-02-03
全珠連(1月)上級段位検定合格者発表!
2025年1月実施の全国珠算教育連盟主催 文部科学省後援の上級段位検定試験(第425回)の合格者が発表されました。

・新たに暗算九段(高段位)、珠算七段の合格者が誕生!
・段位昇段者10名!約40名の上級段位合格者が誕生!



年が明けて最初の検定試験、この季節は教室を巣立っていく子も多く、今回が最後の挑戦となった子も多くいました。
その中で、上記のような成績をあげてくれました。
ラストスパートして向き合えたと思える子は、自分の結果をどう受け止めているでしょうか。

合格して清々しい気持ちになれるのが一番良いですが、一生懸命取り組めたとしたら不合格であったとしても価値があります。
それぞれの頑張り具合と結果を照らし合わせてみてください。

そして、普段から今頑張っていると思っている10%でも上乗せして取り組むことができたら、これから先の人生の結果の到達点はおのずと変わっていくはずです。


合格した皆さん、おめでとう!(*^▽^*)!


成績詳細は「塾生専用ページ」をご覧ください。
合格者の名前を掲示しています。

※受験者の個人得点は、各教室で配布します。




2024-12-19
祝! フラッシュ暗算十段合格 ☆
日本フラッシュ暗算検定協会主催(文部科学省後援)のフラッシュ暗算検定試験において、当教室の塾生が

十段位に合格


しました!

十段のレベルは3桁15口3秒です。
3桁(百の位)の計算を3秒間で15回計算、10題中7題以上の正答で合格となります。

脳の瞬発力高度な処理速度が必要とされますし、動体視力など計算以外の力もかかわってきます。

世の中でフラッシュ暗算が認知されて久しいですが、習い始めの低年齢化に親和性があり、低学年や幼児でも段位レベルの能力を身に着けられるのもフラッシュ暗算の大きな特長です。

当教室には、十段、九段、八段、七段・・・と高段位取得者が多く在籍しており、未就学児での段位取得者もいます。


珠算式暗算力の基礎をしっかり身に着けて自由自在にイメージできる力がつくことで、気づけば自然にそろばんを習っていなければ大学生でも解けないようなフラッシュ暗算の問題が解けるようになるのです(*^_^*)





2024-12-02
全珠連(11月)上級段位検定合格者発表!
2024年11月実施の全国珠算教育連盟主催 文部科学省後援の上級段位検定試験(第424回)の合格者が発表されました。

・新たに暗算八段(高段位)の合格者が誕生!
・暗算上級(2級、3級)は受験者全員合格!
・暗算上級、満点合格(4名)!同時合格(2名)!小学1年生で満点合格◎



今年最後の検定試験で上記のような成績をあげてくれました。
残念ながら、十段に挑戦した4名は全員得点が及ばず、惜しい子はあと1題、あと1種目という子もいました。
また、九段挑戦の子もあと1題わずか5点及ばずに朗報は持ち越しとなりました。

今回は、特に上級で紆余曲折しながらも頑張って継続してこられた子たちが成果を出してくれたといえます。

『継続は力なり』です。


あと1題、あと1種目、悔しい結果となってしまった子たちはここから真価が問われます。
たった1回頑張ったからといってすぐに結果に結びつくとは限りません
今回の頑張りを複数回続けることができたら、必ず望んだ結果を手にすることができるはずです。

今年をしっかり総括し、満足のいく経験と成果を手にすることができるよう、来年も頑張りましょう。


合格した皆さん、おめでとう!(*^▽^*)!


成績詳細は「塾生専用ページ」をご覧ください。
合格者の名前を掲示しています。

※受験者の個人得点は、各教室で配布します。




2024-11-22
令和6年 全関東珠算競技大会 優勝!!
小学4年生以下の部

団体総合競技:優 勝


個人総合競技:準優勝



小学生(5.6年生)の部

団体総合競技:準優勝



中学生の部

個人総合競技:優 勝


フラッシュ暗算競技:準優勝



2024年11月10日に栃木県小山市の白鷗大学で行われた全関東珠算競技大会において、当教室の塾生が上記の成績を収め、大きな優勝旗と準優勝カップを手にすることができました。

東京珠算選手権大会に続いて、

小学4年生以下の部で団体優勝!!
小学生の部で団体準優勝!

を達成☆

本年度の二冠を果たしました(*^^)v


そして、

中学生の部での個人総合競技優勝は教室初の快挙

となりました。

子ども達一人一人が限られた時間の中で技術能力と精神力を磨いてこられたからこその結果です。
また、それを支えて応援してくださった保護者の皆様のご協力あってこその結果です。

皆が喜んでくれる「やりきった笑顔」が何よりも素敵でした。きっと人生の思い出に残る一日となったことでしょう。

習い事の多様化や多量化の中で、一つ一つ心に残る経験をすることがなかなか難しくなっている世の中ですが、しっかりと身に染みて将来の肥やしになるような血の通った経験をこれからも積み上げていってほしいと願っています。

悔しい経験がないと、嬉しい経験もない

失敗から逃げるのではなく、それを受け入れて工夫、克服していくことで、大きな喜びへとつながります。

今回、嬉しい経験ができた子たちも、悔しい思いをした子たちも、来年の自分が更に一回りも二回りも成長できるように日々の課題に向き合っていきましょう!

みんな頑張ったね!おめでとう\(*^▽^*)/





2024-10-07
全珠連(9月)上級段位検定合格者発表!
2024年9月実施の全国珠算教育連盟主催 文部科学省後援の上級段位検定試験(第423回)の合格者が発表されました。

・新たに暗算九段、八段、七段の合格者が誕生!


・小学低学年で珠算&暗算ともに3・2・1級連続合格達成!

・小学1年生で珠算1級合格!(暗算は既に合格)



前回の検定に続いて連続十段合格とはなりませんでしたが、新たに上記のような成果を出してくれました。
十段に挑戦した子も見取暗算で満点が出るなど、着実に力がついており、近々の良い結果に期待が膨らみます。

今まで同じ種目で得点が足らずに足踏みしてしまっていた子たちが複数いました。
今回の段位挑戦において、そんな子たちが目標とする結果を出してくれたことが何よりも嬉しく思います。

諦めてしまったらそこまで止まりです。
諦めずに追い求めることで結果を手にできた時こそ、本物の自信を得ることができます。
その自信はやがて自己肯定感に繋がります。
こうして、強い心が育っていくのです。

合格した皆さん、おめでとう!(*^▽^*)!


成績詳細は「塾生専用ページ」をご覧ください。
合格者の名前を掲示しています。

※受験者の個人得点は、各教室で配布します。




2024-08-28
祝! 暗算十段(最高段位)合格 ☆
全国珠算教育連盟主催の第422回暗算検定試験(2024年7月実施)において、本部審査中だった十段審査の結果が出ました。

結果は、みごとに

暗算十段に合格!!!


全段位受験者に対しての合格率がわずか0.3~0.5%の超難関を突破することができました。

これで直近5回の検定試験で珠算・暗算を合わせて5名の十段位合格者が誕生したことになります。

昨年度(2023年7月~2024年5月)の全珠連検定十段位合格者数では、当教室が都内でトップ(最多)を誇ります。

1級はおろか、初段でも二段でも、低段位であっても有段者が数名でも在籍しているかどうかという基準ではかられることが多いのが珠算教室の現状であり、短期上達を実現するのは至難の業といえます。

子どもたちが、頑張れる環境。
意欲ある子たちの潜在的な能力を引き上げられる環境。
能力の上限を決めずに継続できる環境。

教室として、これからもそれらの環境をしっかり整えていきたいと思います。


今回合格したのは中学2年生の女子でした。
小学生の頃から努力家で、得意というよりはむしろ苦手だった暗算に対して何度でもひたむきに向き合っていくことで、いつしか自然と力を身に着けていきました。

ひたむきに課題に向き合える姿勢は受験にも活かされ、中学受験を経て都内でも有数の進学校に通っています。
部活にも勉強にも時間を割かなければならない中で、検定試験直前にはしっかり圧力をかけて練習に励み、念願であった今回の合格を手にすることができました。

彼女の今までの過程を知っているからこそ、家族はもちろん同世代や先輩後輩の仲間からも多くの祝福を得られることができました。

今回の合格を心から喜び、頑張りを讃えたいと思います。
合格、おめでとう(*^▽^*)/





2024-07-29
全珠連(7月)上級段位検定合格者発表!
2024年7月実施の全国珠算教育連盟主催 文部科学省後援の上級段位検定試験(第422回)の合格者が発表されました。


・暗算十段、本部審査中!
・珠算3級、暗算2級は受験者全員合格(14名)!
・小学低学年で暗算段位、珠算1級、暗算3.2.1級連続合格達成者あり



前回の珠算に続いて、新たに、暗算十段の本部審査に進んだ子がおり、2回連続十段合格者誕生の可能性が出てきました。

発表は8月下旬になる見込みです。
また長い1ヶ月が始まりますが、油断することなく、いつも通りに自分の課題に取り組みながら朗報を待ってほしいと思います。

八段以上での高段位での昇段はなかなか簡単ではありません。
特に、小学高学年や中学生になると、他にもやるべきことがたくさん出てきてそろばんだけに時間をかけるのが難しくなってきます。
結果が伴わない時こそ、しっかり自分の取り組む過程を見直し、再挑戦に備えてほしいと思います。

試験は、自分が合格すべきタイミングでしか受かりません。
しかし、合格すべきタイミングでは必ず合格することができます。

高段位を狙うような子たちは、皆それぞれに勝因も敗因も自覚しているはずです。
それをわかった上でどう切り抜け、乗り越えていくかがこの先の成長に繋がるのです。


成績詳細は「塾生専用ページ」をご覧ください。
合格者の名前を掲示しています。

※受験者の個人得点は、各教室で配布します。

合格した皆さん、おめでとう!(*^▽^*)!






ページ 1/9 <<前へ  1 2 3 4 5 6 次へ>> 





ページトップへ戻る