ページ 4/9 <<前へ  1 2 3 4 5 6 7 8 9 次へ>> 

2022-10-03
全珠連(9月検定)上級段位検定試験合格者発表!
2022年9月実施の全国珠算教育連盟主催 文部科学省後援の上級段位検定試験(第411回)の合格者が発表されました。

9月・10月は大会続き(あわせて4つの大会&検定)ということもあり、検定受験者は大幅に限られました。
その中で、


・暗算九段に2名合格!


・暗算検定上級受験者は全員合格!


など、今回も厳しい環境の中で結果を残してくれました。
合格した皆さん、おめでとうございます(*^▽^*)

詳しい成績は「塾生専用ページ」確認してください。

各自の得点表は、各教室で配布します。


次回検定は11月です。
今年最後の検定となります。頑張りましょう!







2022-08-01
全珠連(2022年7月)上級段位検定試験 合格者発表!
2022年7月実施の全国珠算教育連盟主催 文部科学省後援の上級段位検定試験(第410回)の合格者が発表されました。

毎年7月のこの時期の検定は受験者・合格者ともに年度末に比べると少なく、夏休み前ということもあって中だるみしがちです。
前回に比べると受験者数そのものは少なかったのですが、

・小学1年生で暗算八段に初挑戦で1発合格!


・小学2年生で暗算七段に初挑戦で1発合格!

・前回に続き、新たに3・2・1級連続合格者(珠算2名、暗算1名。いずれも小学低学年)誕生!

・暗算2級&3級は受験者全員が合格!


など、奮闘してくれました。

暗算段位は、初段~十段まで同じ問題を解き、得点によって合格段位が決まります。
当教室では、初受験で一気にどれだけ高い段位を取得できるのかも一つの大きな目標としています。
今回は、小学1、2年生という低学年でそれを実現することができました。
頑張っている子に目に見える成果が伴うのは、何とも嬉しいことです。
まだまだ先が楽しみです☆

合格した皆さん、おめでとうございます(*^▽^*)

詳しい成績は「塾生専用ページ」確認してください。

各自の得点表は、各教室で配布します。


次回検定は9月です。
秋は大会シーズンでもあります。夏休みで実力を落とさないように意欲的にレベルアップしていきましょう!







2022-07-21
祝!優勝☆ 東京珠算選手権大会
7月18日(月・祝)代々木の国立オリンピック記念青少年総合センターにおいて、令和4年度の東京珠算選手権大会が行われました。

全国珠算教育連盟東京都支部に所属するそろばん教室の中から、腕におぼえのある27団体400名超が参加し、その技と精神力を競い合いました。

結果は、


小学4年生以下の部

団体総合競技:☆ 優 勝 ☆


個人総合競技:☆ 優 勝 ☆



小学生の部

個人総合競技:☆ 準優勝 ☆



その他、団体を組むことができたすべての部門(小学生の部・中学生の部)で2等以上で入賞することができました。
個人でも、出場22名中で8割超の18名が総合競技及び種目別競技(読上算・読上暗算・フラッシュ暗算)のいずれかで入賞するという活躍を見せてくれました。

都内には数多くのそろばん教室がありますが、大会に出場するには相当程度の技術能力を身につける必要があります。

この結果に甘んじることなく、これからも更に全体のレベルアップを目指して頑張っていきたいと思います!

入賞した選手の皆さん、よく頑張りました!
おめでとう(*^▽^*)





2022-06-26
祝! ☆ 暗算十段合格 ☆
全国珠算教育連盟主催 文部科学省後援の暗算段位検定試験(令和4年5月実施・第409回)において、

当教室の谷本望珠さんが、

暗算十段(最高段位)に合格しました!


中学受験のために約1年間休塾していた望珠さんですが、復帰後3ヶ月での快挙となりました(*^_^*)

学習塾に通い始めるスタートは周囲の人たちよりも遅かった望珠さんですが、そろばん学習で地頭を鍛え、受験も成功させてみごとに第一志望の桜蔭中学に合格。
そして、受験前には一度断念した十段合格も今回手にすることができました。

全珠連の暗算段位検定受験者は年間3万5千~4万人ほど。その中で十段に合格できるのはわずか0.5%未満という難関です。
都内でも十段合格者を輩出している教室はごくわずかで年間10教室にも満たないほどです。
因みに、当教室では毎年、十段合格者が誕生しています!(^^)!

望珠さんの次の目標は珠算十段を取ることです。
新しい環境で忙しい毎日を過ごしていますが、持ち前の
真摯な姿勢での挑戦をこれからも応援していきたいと思います!

おめでとう(*^▽^*)




2022-06-06
全珠連(2022年5月) 上級段位検定試験 合格者発表!

2022年5月実施の全国珠算教育連盟主催 文部科学省後援の上級段位検定試験(第409回)の合格者が発表されました。

学年が変わった今年度最初の検定試験で、

暗算十段合格に向けて1名が本部審査中です!


その他、

・段位初挑戦で五段に一発合格!

・前回に続き、新たに3・2・1級連続合格(珠算3名、暗算2名)誕生!

・暗算1級満点合格者誕生!

・珠算1級と暗算3級は受験者全員が合格!


ここ最近は、級ごとの受験者全員合格がなかなかクリアできていなかっただけに幸先の良いスタートとなりました。

合格した皆さん、おめでとうございます(*^▽^*)

詳しい成績は「塾生専用ページ」確認してください。

各自の得点表は、各教室で配布します。


次回検定は7月です。夏休みのため、普段より1週早い検定日となりますので油断せずに取り組んでいきましょう!


※【石川塾 教室ブログ】





2022-05-27
都内のおすすめそろばん教室8選!
株式会社CyberOwlが運営する教育メディア『テラコヤプラス』
東京都内のそろばん教室おすすめ8選として当教室が紹介されました。



◆テラコヤプラスURL:https://terakoya.ameba.jp/


広告宣伝費をかけてお願いしているわけではありません(笑)

「通いやすさ」「お手頃な費用と負担」「子どもが楽しめる」「競技日本一」「講師全員が女性」「少人数制」「立地」など、様々な形態での教室評価基準がある中で、このような教育メディアに注目され、掲載していただけることは光栄であると同時に身が引き締まる思いです。

塾生および保護者の皆様に対してはもちろん、社会的な珠算教育の価値を高めるためにも、評価に違えることなく当教室の特長を存分に発揮して、より一層期待に応えられる教室を目指して取り組んでいきたいと思います。






2022-03-28
全珠連(2022年3月) 上級段位検定試験 合格者発表!

2022年3月実施の全国珠算教育連盟主催 文部科学省後援の上級段位検定試験(第408回)の合格者が発表されました。

今年度最後の検定試験となった今回の結果は、、


・暗算九段合格者が誕生。五段以上も続々。
・前回に続き、新たに小1で暗算3.2.1級に同時合格達成!
・上級3.2.1級連続合格者誕生!
・小1で珠算上級に満点合格!
・小2で珠算段位に合格!


など、嬉しい結果をたくさん残してくれました。

合格した皆さん、おめでとうございます(*^▽^*)


今回の検定を最後に卒業する子もいますが、悔いのない挑戦ができたとしたらきっとそれが次の目標に繋がるはずです。

詳しい成績は「塾生専用ページ」確認してください。

各自の得点表は、各教室で配布します。


次回検定は5月です。新年度も張り切って頑張りましょう!



※【石川塾 教室ブログ】





2022-03-20
受験の吉報(^O^)/
卒業、そして入学の季節となりました。

今年も受験を終えた子や保護者の方から嬉しい知らせをたくさんいただくことができました。

中学受験においては、開成(3名)・桜蔭・豊島岡(2名)・雙葉など、誰もが憧れる学校への切符を手にした子たち。

大学受験においては、国立大学の医学部に現役合格した子をはじめ、明治、青山、中央などの難関校にすべて合格するなど、それぞれ嬉しい結果を出して報告に来てくれました。

コロナ禍という特殊な事情だからこそ、モチベーションの維持や対策、学習の進め方や本番力など、より端的に受験生の総合力が試された挑戦であったと思います。

合格された皆さんに心よりお祝い申し上げます☆


毎年のことながら、当教室の卒業生(在塾生)は受験(進学)に対して高確率の勝率を誇っています。

なぜなら、そろばん技術だけを指導しているわけではないからです。
「考える姿勢」「精神的な強さ」を学び、絶対的に必要な能力の基礎を鍛えているからこそ、その地道な積み重ねがやがて将来的に形として現れるのだと確信しています。

もちろん、珠算・暗算技術も身につけてのことです。
今回、医学部に合格した子は珠算・暗算ともに十段の腕前ですし、開成や桜蔭に合格した子たちは暗算九段・八段やそれに準ずる能力を身につけています。

そろばん・暗算の技術能力の習得は、ただ単に計算力が身につくということだけでなく、実力が上がれば上がるほど、計算力以外の能力(集中力・注意力・記憶力・処理能力など)において常人とは格の違う差が生まれます。
これらの能力を受験(勉強)や将来的には仕事に活かすことで目に見える形で成果を引き出すことができるのです。

いくら学習塾の勉強をしても、受け入れる脳に容量がなければ身につきません。脳にはもっと基本的な準備が必要なのです。
一方で、いくら計算力ばかりを身につけても、特殊な場合を除いて現代社会においては実用的ではありません。

技術能力以外のしつけも含めて、意味のある能力を手にすることが大切なのです。

塾生全員がそろばん学習を通して、将来的にあらゆる場面で意識するとしないとにかかわらず発揮できる能力を手にしてほしい。

そんな想いでまた新年度を迎えたいと思っています。

進学される皆さんの希望に満ちた成長を心より願っています\(^O^)/





2022-03-15
All Japan Soroban Championship 2022
3/13(日)代々木のオリンピックセンターで行われました。

今年は、コロナ禍にもかかわらず未就学児から大学生、社会人まで過去最多の392名の選手が、関東近郊のみならず中部や東北、関西からも集まりました。(※感染予防のため収容人数の半分以下として各会場に分かれて実施)

部門(学年の区切り)別の大会としては、全国で最難度を誇る本大会で当教室の生徒も大活躍してくれました。
結果は以下の通りです

1部・幼年の部

個人総合競技:準優勝


種目別競技:優 勝


暗算チャンピオン決定戦:準チャンピオン獲得



2部・小学1.2年生の部

個人総合競技:2等(満点で決勝進出)&4等入賞

暗算チャンピオン決定戦:チャンピオン(1位)獲得



※成績詳細は、[日本計算技能連盟のHP]をご覧ください。


当教室のように限られた練習時間の中、全国大会で活躍することは至難の業で、究極の挑戦といえます。
しかし、保護者の皆様のご理解とご協力を得て、正しい取り組みをすれば実現できるんだということの証でもあり、今回の結果をとても誇らしく、嬉しく思います。

出場選手の皆さん、全員がよく頑張りました。
そして、トロフィーやカップをもらえた皆さん、おめでとうございます\(*^▽^*)/

そろばんの競技大会においても、コロナ禍で中止となったり、オンライン化が主流となる中で、本大会はあくまでも現場(会場)での大会にこだわって主催されています。

やはり現場の雰囲気、緊張感、臨場感は会場でしか味わうことができない意義があります。
多感な成長を毎日遂げている子どもたちにとって、画面越しでは伝わらないものの方が多く、五感を使ってフルに感じることができるからこそ脳を刺激するし、記憶に残る身になる経験となるのです。

これからも、限られた環境の中で一人一人の成長に繋がる取り組みを日々していきたいと思います。

新年度もがんばろう!





2022-02-07
全珠連(2022年1月)上級段位検定 合格者発表!

2022年1月実施の全国珠算教育連盟主催 文部科学省後援の上級段位検定試験(第407回)の合格者が発表されました。

今年最初の検定試験、冬休みも挟んだ中で実力を維持してみんな頑張ってくれました。結果は、


・八段をはじめ新たに15名が昇段!
・段位初挑戦で暗算六段に一発合格(複数)!
・小1で暗算3・2・1級に同時合格達成!
・上級3.2.1級連続合格者(6名)誕生!
・ゼロ(初心者)から習い始めて10ヵ月で1級に合格!


1月だけでのべ50名超(うち5割が小学低学年)が上級段位検定に合格し、幸先の良いスタートを切ってくれました♪

合格した皆さん、おめでとう(*^▽^*)

今の学年で挑戦できるチャンスはあと1回(3月)です。

今回検定を最後に受験勉強にシフトする子もいましたが、最後までやりきってくれました。

出会いがあればしばしの別れもあります。教室を離れても新たな挑戦に向けて応援しています!


詳しい成績は「塾生専用ページ」確認してください。

各自の得点表は、各教室で配布します。



※【石川塾 教室ブログ】






ページ 4/9 <<前へ  1 2 3 4 5 6 7 8 9 次へ>> 





ページトップへ戻る