ページ 6/10
<<前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次へ>>
2020-05-02
お休み変更のお知らせ
教室は再開していますが、今日(5月2日)までに出席のなかった生徒さん、問い合わせを頂けなかった保護者様へのお知らせです。
●当初の予定では、5月3日から5日までを休みとしていましたが、
5月3日から6日まで休み。に変更しました。
●そのほかのお知らせは、教室でお渡ししています。
2020-04-22
再開についてのお知らせ
再開について、次のように取り決めますのでご理解下さい。
◎来られる前に必ず確認、厳守下さい。
この1週間及び当日に本人及び家族に「熱」「体調不良者」がなかったこと。
マスクをつけて来て下さい。
こういう状況ですのでご理解頂きますようお願い致します。
また、先にもお知らせしました時間ですが、「密」を避ける上から、時間制限に加えまして、開室時間、練習回数も制限を致しますので合わせてご理解下さい。
「25日(土)について」
〇第1部 時間 午後1時~2時00分まで。
(基本の生徒から7級までの生徒・ここは一人の練習時間は60分です)
兄弟で分かれる場合は(下の級に合わせて下さい(当初と反対)
〇第2部 時間 午後2時30分~4時00分まで。
(6級~4級までの生徒・一人の練習時間は70分です)
兄弟で分かれる場合、下の級に合わせて下さい(当初と反対)
〇第3部 時間 午後4時30分~6時00分まで。
(3級以上及び保護者の都合で上記の時間に来れない生徒。一人の練習時間は70分まで)
「26日(日)」について
〇第1部 時間 午前9時~10時30分まで(70分授業)
(基本の生徒さんから7級まで。兄弟で分かれる場合は下の級に合わせる。ここでは70分授業です)
〇第2部 時間 午前10時30分~12時00分(70分授業)
(6級~4級までの生徒/兄弟で分かれる場合は下の級に合わせる)
〇第3部 時間 午後2時~3時30分まで(70分授業)
(3級以上及び上記に都合がつかなかった生徒)
「平日」
1部
午後3時~5時00分 基本~4級までの生徒(70分授業)
(兄弟で分かれる場合は下の級に合わせる)
2部
午後5時30分~7時00分まで 3級以上及び上記時間に間に合わなかった生徒。(70分授業)
勿論、こういう状況です、不安をお持ちの方もいらっしゃると思います。お休みされて結構です。
☆今のところ感染者は落ち着いていますが、急変した場合は変更の可能性もあります。
このホームページでお知らせしますので宜しくお願いします。
2020-04-15
お休みの間の問題・第1回
お休みの間、教室で時間があれば普通練習以外にやっている問題
をここに載せることにしました。
しかも「懸賞品」付きです。見た人は、見ていない人に知らせて
上げて下さい。
第1回の問題。
次の問題を 余りに「1」が出るまで計算をしなさい。
但し位は無視していいです。
1÷891= ヒント とにかく長い コレガヒント
次の数字をゴロ読みしなさい。
29292983 87878783
次の累加計算で今日の最高記録が出るまでやる。
1分間。
今日の数字 165です。
記録が出たら紙に書いて教室が始まる時に持って来てね。
どの問題も、やった日にちと答えを書いて持って来てください。
第2回からの問題は「会員専用」のページでやります。
希望の生徒さんには「パスワード」を送りますので、「パスワード希望」と書いてメールを下さい。名前も忘れずに。電話はかけないで下さい。
2020-04-15
学校も休校
感染者が増えて学校も休校。
とにかく収束を願うばかりです。
普通の練習プリントは用意しています。希望の生徒さんは取りに来て下さい(午後5時以降にお願いします)
2020-04-10
お休みのお知らせ
コロナ感染者が出ました。
学校の対応に関わらず 当教室は
4月11日~4月24日(金)の期間をお休みと致します。
検定試験、授業料の扱いなど
種々お知らせは後日お知らせ
致します。
●練習プリント準備しています。必要な生徒さんは午後5時以降で
お願いします。
2020-02-28
平常通りです
お知らせ
「臨時休校」の要請はありましたが、
松江市、県内にコロナウイルスの感染は
ありません。
当教室は平常通り開けています。
学校から外出禁止令が出ていれば来ないで下さい。
体調のすぐれない人もお休み下さい。
2020-02-19
そろばんも習っている
2月19日、朝放送の「グっとラック」という番組で、歩道に「迷惑駐輪」する自転車を無くすのにsごいアイデアを出した小学2年の男児が紹介されている場面があり、その中で、男児の習い事の一つに「そろばん」とありました。
また、番組では、「両手を広げた長さと身長」を調査して表彰を受けた女児二人も紹介され、うち一人の女児も「そろばん」を習っていました。
嬉しくてアップしました。
2020-02-19
第61回西中国珠算大会がんばりました
県内で最も歴史ある「西中国珠算大会」に参加しました。2/11.
成績は次の通りでした。
団体
小学校低学年の部 1位 島大付属義務学校
(広瀬夏鈴・岡野愛央・中澤宇美菜)
個人
種目別
6年の部 1位 高井 純子(内中原小) 読上暗算 1位
4位 光明 杏澄(城北小) 読上算 2位
5年の部 2位 熊澤 桃花(城北小) 読上算 2位
4年の部 2位 伊藤 璃音(古志原小) 読上暗算 2位
4位 宮里 花(城北小) 読上暗算 1位
5位 片岡 睦深(付属義学) 読上算 2位
3年以下 4位 岡野 愛央(付属義学) 読上暗算 3位
種目別
読上算 4年の部 3位 渡邉 稜青(川津小)
3年以下 2位 林 亜胡(付属義学)
2位 佐々木脩心(付属義学)
読上暗算 3年以下 1位 広瀬 夏鈴(付属義学)
2位 熊澤 蓮(城北小)
3位 花本 蒼(城北小)
2019-12-30
アナログの力を信じて
「アナログの力を信じて」
横田の「雲州そろばん伝統工芸士「」さんの記事、30日地元の新聞に掲載されました。
そろばんは昔の道具。とゆうイメージを持たれる方が多いですが、
そろばんで培われる「暗算力」はまさに人間の「脳」を鍛える道具として復権し始めています。
海外でも注目されています。
一緒に学びませんか。
2019-12-22
指導法解説講座開設
先生、子どもが分からないと言って聞くのですが、私も習っていましたので、これくらいなら大丈夫。と思っていましたが、いざ教えようとすると言葉が出てこないのです。
何かいい方法はありませんか。
同じ悩みの方結構いらっしゃるのでは。
子どもが頼るのはまず親ですね。
そこで、「指導法解説講座」を開設致しました(無料)
家庭学習は大切です。
少しでもお役に立てばの気持ちで開設しました。
ご希望の方は、お子様へのお手紙、伝言でお願いします。
ページ 6/10
<<前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次へ>>