ページ 10/15
<<前へ
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
次へ>>
2019-09-12
ブレインピック 2019 夏
8月25日に川口でブレインピック暗算大会が行われました。2回目の参加になります。
教室はまだ夏休みの中、選手8名は前日に特別練習を行い、大会に参加してきました。
一足早く、夏休みの脳が起きましたね。
お疲れさまでした。
【結果】
2名卒業!
団体 2位!
点数的にいくと、5名は卒業かと思っていましたが、緊張するのかな?
ただ、全体的に種目別競技は記録更新していましたね。
英語読上暗算も慣れてきたのでしょう。
英語が聞き取れても、暗算が入れられないとできないところが難しいところですね。
暗算できる子は、英語がんばろう!
次回は3月15日です。
2名の選手を補充します!
他の大会とはいろいろ違います。
みんなでドッジボールをしているような、そんな風に感じます。
チームワーク、弱気な事を言わない空気、失敗してもお互いに笑い合える、許し合える、そして次回の話をしている、そんな姿を見て、ブレインピックに参加させて頂いて良かったなと思いました。
私の思い描く、子供の、いや、大人の理想の形。
弱い自分も、弱い仲間も、許し合えるのはきっと強くなったから。
優しいのは弱いからではなく強いから。きれいごとだと言われるときもあるけど、親である以上、指導者である以上、きれいごとを、理想を持ち続けていたいです。
やはり、ブレインの先生方のお話は面白いし、勉強になります。無理、きつい、大変、できない、っていう人と話すのは疲れます。
そんな先生方の行っている大会だから子供達も楽しいはず。本当の❛楽しい❜を感じさせていきたいです。
次の子も前向きな子を!力より前向き度を優先します!メンバーと一緒に選出します!みんな、準備しといてね!
次はあわよくば・・優勝!がんばろう!!
2019-07-30
392回 全国珠算教育連盟 段位結果発表
昇段のみの発表です。
【珠算】
準2段 1008
【暗算】
準4段 1008
参段 1012 1013
準参段 1010
初段 1014 1015
【フラッシュ暗算】
5段 1011 1012
4段 1009
3段 1014
2段 1013 1018
初段 1017
2か月おきにある検定です。
合否だけではなく、計画をたてて昇段できるように受験してくださいね。
フラッシュは申請しなければいけません。
希円がありますのでご注意ください。
受験時に頂いた用紙を提出してくださいね。
個人では申請されませんようにお願いいたします。
2019-07-17
村田女子 上級検定 発表
やっとでました。
結果までながいですよね。。
お待たせいたしました。
【段位珠算】
準初段 10021
【段位暗算】
準初段 10406
初段 10410 10412
【1級】 10035
【2級】 10033 10035 10036 10037
【3級】 なし
以上です。
日商の段位は思ったより取れませんね。
考えなくては・・。
2級~3級は。。
『見取だけは絶対に落とさないように』
聞いてたかな~?
受かった人は見取が取れているから。
毎回そう。
見取算って、練習が足りているかの基準なんです。
50点の子は、練習が5割足りなかったんだから、いつもより5割の練習を増やして。
ただ受ければ受かるんじゃないんですよ。
日頃の頑張りを形にするのが検定です。
サークル会でも言いました。もちろん任意ですが、と。
ただ、なんで受からないのか、できないのかと相談されても答えに詰まります、と。だって神様じゃないんですから。受かりたい気持ちがあるなら、改善をお願いできませんか?合格させる手段はいくらでも持ってます。合格させたいと思っています。
受かるかなんかはわかってしまうから不安に感じた子には助言をしました。何度も。
参考までに合格した子の共通点を記します。
林慶史朗 1級合格 1回目 260点(70・95・95)
4月 全川崎大会 出場
5月 全神奈川通信参加
7月 特練参加
7月 暗算コンクール大会 参加
安藤晴 2級合格 1回目 265点(100・75・90)
4月 全川崎大会出場
5月 全神奈川通信参加
7月 特練参加
7月 暗算コンクール大会参加
昨年6月入会 日本珠算連盟暗算1級合格
日商珠算2級合格
読上算2級合格
読上暗算3級合格
暗算が苦手だと本人は思っていたけど、でも有段者となりました。
努力に勝るものはない。誇りに思います。
実力があっても暗算力に富んでいても、努力しないと花は咲きません、よね。
おめでとうございます。
2019-07-17
2019年 全国あんざんコンクール 川崎大会 結果発表
7月15日に行われました競技大会の結果です。
【団体競技】 第3位
【個人競技】
小2の部 第3位 N君
小3.4の部 第6位 小海実桃
第7位 永元翔大
第11位 T君
第15位 林慶史朗
小5.6の部 第12位 由井理彩
【読暗・フラッシュ暗算競技】
小2の部 第5位 N君
小3.4の部 第8位 林慶史朗
第13位 T君
第14位 小海実桃
第15位 永元翔大
小5.6の部 第10位 由井理彩
引率して頂きましたお母様、ありがとうございました。成績一覧で見るだけと、実際見るのは違いますね、見れてよかった。と皆さんおっしゃってくださり、とても嬉しかったです。
そうなんです。どんなものかも知らないで『大会』にはでないよ、と選択するのはいかがなものか。
大会に来られたあるお父様が生徒たちにかけた言葉が耳に残っています。
❛どんなものもやってみるんだよ!チャレンジしなきゃ何にもわからないでしょ。何でもやんな!❜
素敵なお父様だなとほっこりしました。
弱い心や、間違った選択をするのが子供で、それは経験がないからです。
経験のある大人は、こうやって優しく背中を押すのが役割なのではないでしょうか?
『サークル』は、大人の輪で子供の輪を守っていきたい、協力して助け合いたい。そう、記しています。
子供は周りの大人で変わっていきます。
子供に目標とされる大人でありたいですね。
2019-07-16
夏休み播州そろばんづくり&体験
夏休みの外部向けイベントを行う予定です。
9月1日入会より会費を改定いたします。
夏休みまでにご予約頂いた方までは退会まで永久に、前会費となります。
9月10月は体験の数が増えることもあり、ご検討中の方は
ぜひご参加下さい。
また、その日に入会、というものではありません。
当日から8月末までにご予約頂き、その後、本授業での体験をして頂いてからの入会、もしくは8月末から入会の形をとらせて頂きたいと思います。
ただし、クラスによっては受け入れがすぐにはできなくなる場合もあります。ですが、カラフルそろばんで入会の方は特典と前会費にて対応いたします。
広くそろばんを知ってもらいたい、見てもらいたいと思っていますので、遠くて通えない方もOKです。
良いそろばん教室を探す方法を相談にものります。
また、不安事、発達障害などの心配などは後日改めておはなしをさせて頂きたいと思います。
ご心配いりません。お気軽にご参加下さい。
詳しくはチラシで。
2019-07-12
漢字検定 合格発表
6月16日(日)に行いました漢字検定の発表です。
【6級】100%
600001 (小5)
600002 (小5)
600003 (小4)
600004 (小6)
【7級】83.3%
700001 (小3)
700002 (小4)
700004 (小4)
700005 (小3)
700006 (年長)
【8級】100%
800001 (小3)
800002 (年長)
800003 (小4)
800004 (小4)
【9級】25%
900001 (小3)
【10級】100%
S00001(小2)
漢字もできるようになると嬉しいみたいですね。
勉強させる方は大変だとは思います。
サークル会で、漢検の勉強法をお聞きしました。
問題集を買って勉強する子が多いようですね。
『書き』の漢字が、当たらずとも遠からず・・・のような字を書いている子が多いような気がします。
今一歩、確認をしたら合格できたのだろうと思います。
個人的には『書き』のみを勉強させました。
書きの確認をする時に、意味を話しながら覚えさせました。これで大体の分野はできていたので、できなかったところと読みは『Web問題』で自分でやらせました。問題集は買わずにネットの無料サイトで済ませました。
教室にも問題集と、過去問がありますのでご利用ください。
次の検定には、それぞれ次の級を受けましょう!
漢検を実施しはじめてから、子供達と漢字の会話をすることが増えました。
どんなものにも関心はあるようです。
肝心なのはその関心を活かしていけるかどうかかなと。珠算も漢字もやった子はできる、ただそれだけなんですけどね。
ぜひ手を貸してあげてください。
学力の差がちりも積もれば山となってしまいます。
中学に上がる前にできる限りの基礎学力を!
2019-06-26
日本珠算連盟 6月教場検定 合格発表
土曜日に行いました教場検定の発表です。
上級検定はまだです。
【珠算】
準1級 3 5 7
準2級 5 7
4級 17 18 19
5級 26 27
6級 34 35 36 38
7級 17 18 19 20
8級 13 14 15
【暗算】
1級 4 6 7
2級 なし
3級 7 9
4級 13 14 15 16 17
5級 12 13
6級 13 14
【読上算】
段位 なし
1級 5
2級 6
3級 なし
4級 なし
5級 12 13 14 15 17
6級 なし
【読上暗算】
5段位 初段 502
2段 504
1級 なし
2級 7
3級 9
4級 6 9
5級 15 16
6級 13 14 15
おめでとうございます。
今回はよくできていたなと思います。
検定は練習しないといけないもの、という当たり前だと思う事も、経験がない子供には通用しないのだといつも痛感します。
『初級の検定は受けなくてもいいですよね?』
という質問も少数ですがあります。
今回の検定で改めて痛感しました。
検定がなかったら、こんなに早くは上がらないでしょう。6級で止まる子も少なくないはずです。
試験受けない子にはそこまでやらせません、私も。
でも、この子受験するんだと思えば、受からせるために私も調整します。お互いに意識します。
大事なのって、『意識』なのではないでしょうか?
当教室は、受験しないという子はほとんど0に等しいです。だから、目立ちます。それもまたいい空気になっています。
『意識』の高い人の集まりだと言えます。
意識の高い人と高め合えたら、先がとても楽しいものだとわくわくします。
日商の1級暗算。
合格者3人。連続合格者継続中!
次回もがんばります!
おめでとう!
2019-06-10
391回 全国珠算教育連盟 段位検定 発表
5月26日に行われました段位検定の結果です。
【珠算】
準参段 小海華楓(小6)
準初段 中村馨(中2)
【暗算】
五段 小海華楓(小6)
準参段 1名
弐段 林慶史朗(小4)・
準弐段 由井理彩(小5)・秋本百花(小4)
準初段 安部碧莉(小5)
【フラッシュ暗算】
五段 小海華楓(小6)
四段 野村倫生(小4)
弐段 秋本百花(小4)
初段 安部碧莉(小5)
おめでとうございます!
日本珠算連盟の問題で慣れている子供たちは、慣れるまでなかなか点数が伸びません。
でも全国珠算連盟の暗算は段が取りやすいのと、小数の計算なので幅広い計算力が身につきます。
珠算も、応用計算と伝票算と開法(√計算)が新しく加わります。
1級まではしっかりと日本珠算連盟で力をつけてから、全国珠算連盟の段位も併せて取得していけば、学力につながると思います。
応用計算は珠算の文章問題といった感じです。
珠算は計算部分だけだから・・・と、受験時に辞めて
いく方もいらっしゃいます。
本当にそうでしょうか?
そうではないことをわかった方とわからないままの方では大きく差があります。
応用を受講した子は、『分数の計算』『割合1』『割合2』『方程式』を早く来て毎回やっています。
毎日の15分で珠算式の算数を速算しています。
全国珠算連盟の応用計算、小学生はやらない子も多数います。今は面積もでてきたり、珠算式算数にとても隣接していい問題だと思います。
何でやらないのか、もったいないなと思います。
算数ができない子は、ひらめきと想像力と計算力がないから。珠算はその3つを育める上に、記憶力も高くなると言えます。
勉強につながる珠算。
計算力がつく前に断念した子と、最後まで身につけた子の差は比べ物にならないと思います。
物事を表面上だけで判断せず、最後まで身につけて欲しいなと思っています。
日商1級合格後にすぐに受験してもらっています。
そして今まで落ちた子は一人もいない、更新できました!2か月毎に更新中!
10月検定は何人の子が1級合格できるのか楽しみです。
2019-06-07
夏休みの特別宿題イベント 会員&会員外 参加OK
あっという間に梅雨入りの気配ですね。
梅雨が明けるとあっという間に夏休みです。
毎年、いや、子供の頃から苦手だった「読書感想文」と「自由研究」。
せっかくだから、学べるものにしたいなぁとは思いますが、なかなかまとめ方もわからなかったり、ましてや子供にやらせるなんて一苦労!例えばで話した事をそのまま書き写す子供(笑) 私だけでしょうか。
うちもだ、と思ったお母さんはぜひ参加してみてください。
書き方や考え方は宿題だけでなく役立つはずです。
会員ではなくてもOKです。
お友達を誘って参加してくださいね!
2019-05-17
保護者様からのアンケート ~お問い合わせの多いもの~
現在入会頂いています保護者の方にアンケートにご協力いただきました。
お問い合わせで質問が多い内容に致しました。
当教室だけに関わらず、聞きたいことだと思います。
ご参考にして頂けると幸いです。
Q.はじめた年齢は?
A.1位 年長
2位 1年生
3位 年中
Q.きっかけは?
A.1位 そろばんサークルの事をお友達に聞いた
2位 そろばんサークルが移転してきたから
3位 計算力をつけさせたくて探した。
Q.何コースを選びましたか?またなぜですか。
A.1位 週2
・週1にしていたが自宅練習の限界を感じた。
・難しくなり、親を超えた。
・定着させるため
・他の習い事もある 等
2位 週1
・他の習い事もあるから。
・長く続けられるかなと思って。
・かわいそうかなと思って。 等
3位 フリーコース
・本人の希望
・自宅で教えられない
・週1だと次回までに忘れて効率が悪くて。
Q.かけざんの九九の覚え方
A.1位 ひたすら暗唱
2位 YouTube
3位 書かせた
Q.悩みや困ったことは?
A.1位 わり算がすぐにでてこない
2位 気分のムラがあり習慣がつかない
3位 難しいと泣くけど教えられない。
Q.悩みや困ったことは?
A.1位 わり算がすぐにでてこない
2位 気分のムラがあり習慣がつかない
3位 難しいと泣くけど教えられない。
Q.どうやって乗り越えた?
A.1位 気づいたら乗り越えてた
2位 練習の時間を決めて一緒に取り組んだ
3位 コースを増やした
Q.どうやって乗り越えた?
A.1位 気づいたら乗り越えてた
2位 練習の時間を決めて一緒に取り組んだ
3位 できたことを褒めまくった
Q.入会して変わったところは?
A.1位 得意だと人に自慢するようになった
自信がついた
2位 集中力がついた
3位 検定に向けて頑張るようになった
ご協力ありがとうございました。
ほとんどが同じ質問や相談だったりします。
指導する側の悩みも、たくさんの子供達に接する中、子供の数だけあります。
協力し合って子供の能力を最大限に伸ばしていきたいと考えています。
指導する側と保護者の方の考えが違うとどうしても問題が生じます。
気分のムラがあったり、練習しなかったり、わがまま言ったり。それも全部子供なら当たり前です。
ですが、そんな当たり前の事を理由にすぐにやめる方もいらっしゃいます。
その度に、え?それを成長させてほしいと入会したのでは?と思います。
気分のムラがある、大人でもある。そんな時どうしますか?
練習しない・・・どう言葉をかけられたらやる気になる?
わがままを言ったり・・・本当にわがまま?理由を聞いた?
子供と話していると大体がちゃんと理由を持っています。まずは共感してあげてください。そのあとで提案し、一緒に歩みだす。一緒に。
教えているという概念、親だから大人だからという概念は溝をつくってしまいます。
私の恩師から教わりました。
❛教育って、目線を合わせるのではないんだよ。
自分がそこまで戻るんだよ。❜と。
大人の目線だとイライラが生じるんですが、戻ろうと考えると、どうやって教わったんだっけ?と色々考えます。できていなかった時の気持ち、先生の顔、声、母の言葉、できた時の気持ち。
だから、言います。
今、お子さんの顔が暗くなっているのは、難しいから辞めたいのではありません。思うようにできないのがもどかしくて、抜け出したいのです。
そんな思いの時に求めるものは、やめさせてくれる人ではないのです。越える力を貸してくれる人。
私にとってのその人は、恩師と全国で出会った先生方、そして『あなたなら大丈夫』と褒めまくってくれた大切な母です。
いつもは逃げ道を示さない母から人生で2度だけ言われました。『もういいんじゃない?もう一人で頑張らなくていい』と。でも、そう言われると、もう少し頑張れる気がしてくるんです。自分にとっての〇を見つけないと、って思うんです。多分、母にまだ褒められたいのでしょうね。
不思議なものです。
子供にとって母の言葉は偉大なのです。
困ったときには立ち止まって考えていきましょう。
その言葉、愛する我が子に向けて大丈夫かどうかを。
私もまた子供達を認め、助けていきたいです。
その為に、頂いたアンケートを大切に読ませていただきます。ありがとうございました。
ページ 10/15
<<前へ
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
次へ>>