ページ 13/15 <<前へ  8 9 10 11 12 13 14 15 次へ>> 

2018-06-28
日本珠算連盟 6月教場検定 合格発表
6月23日土曜日に行いました、検定の発表です。

珠算
 【準1級】 14 15
 【準2級】 31 32 33 34
 【4級】  54
 【5級】  なし
 【6級】  76 77
 【7級】  43 44
 【8級】  47 48 49
暗算
 【1級】  11
 【2級】  13
 【3級】  ◎42 43
 【4級】  54
 【5級】  35 36 37
 【6級】  47
読上算
 【1級】  なし
 【2級】  26 28
 【3級】  35
 【4級】  なし
 【5級】  25
 【6級】  なし
読上暗算
 【1級】  なし
 【2級】  なし
 【3級】  37
 【4級】  39
 【5級】  49 51
 【6級】  46 48

今回、もう4種目がそろって、大喜びしてました。
やっとそろった子も大喜び。目的をもって、叶ったとき、本当に嬉しそうです。日頃、恥ずかしくて感情を出せない子が喜ぶ姿は、とても嬉しいです。

次回初めて受ける子も、そうでない子も、改めてお願いしたい事があります。

一生懸命やる子ほど、試験間近になると不安になります。
一時的に急激に落ちることがあるんです。

そんな時に、安心させてもらいたいんです。間近に厳しいこと言って結果が出る子。そうではない子、2通りいます。お母さんの言葉や接し方で、びっくりするほど結果に響いてくるんです。お子さんがどちらのタイプなのかは多分ご存知なはず。

結果は大した問題ではありません。
褒めて認めて抱きしめて、送り出してもらいたい。

頑張れないと、相談が多いんです。
個人差もありますし難しいですが、私の今までの経験上思うことです。

『頑張る力が持てる子』とは、本当に不安な時、自信を失ったときに、責めずに大丈夫だと背中を押せるお母さんの姿が後ろにある子。

自信がない時、じゃあやめれば、って言われるのは、自信を余計なくします。だってお母さんもやっぱり駄目だと思うんだってそう思うみたいです。
いつまでも怖いままになってしまうんじゃないでしょうか。自分で決められなくなっちゃうのではないのでしょうか。

8月検定はありません。
10月検定はまた上級もあります。段検もあります。
合格できるよう指導しますので、ご協力のほど、お願いします。
全国珠算教育連盟の段検定は7月22日です。
該当者には別途お知らせいたします。

村田女子高校の上級検定発表は、まだ先です。
東京珠算連盟のホームページでもご確認ください。





2018-04-16
全川崎珠算競技大会
4月15日日曜日に川崎商工会議所で行われました。
小学生の部は日本珠算連盟3級の問題、中学生は2級の問題のかけざん、わりざん、見取算、5分。見取暗算1分。計400点満点で学年に関係なく競われます。

去年は3名、今年は8名で参加しました。
回数を重ねる度に、本番強くなってきて頼もしいです。
私もここ数週間喘息に苦しみ、読上算練習もままならず、申し訳なかったですが、入賞してくれ、ほっとしました。
競技委員をさせて頂き勉強にもなりましたが、苦しかったです(*´-`)体調を整え、私も頑張ります!すみませんでしたー!

【個人総合競技】
小学生の部
  第3位 小海華楓(小5)365点
           永元翔大(小3)355点

【読上暗算】
小学生の部
  入賞    永元翔大(小3)
  入賞    小海華楓(小5

【読上算】
中学生の部
 入賞     中村馨(中1)

小学生の部
 第3位   小海華楓(小5)
 入賞     小海実桃(小3)
 入賞     林慶史朗(小3)

【フラッシュ暗算】
 第3位   野村倫生(小3)

【団体競技】
  入賞      小海華楓(小5)永元翔大(小3)小海実桃(小3)

6年生もたくさんいた中で良く踏ん張りました。
見取算、華楓ちゃん90点、翔大くん80点。
見取算を暗算に変えてから0点からの出発でした。
自分に勝つのは容易ではありません。
満点に等しい頑張りでした。でも…来年は満点とろうね!
初めて参加の子も精一杯がんばった事が伝わってきました。来年は貰えるよ!絶対に!

約束通り、ちょっと楽しんで帰りました。
頑張った後の笑顔は何とも可愛らしい(*´∇`*)
お疲れ様でした♪
  





2018-04-11
日本珠算連盟 4月教場検定 合格発表
珠算
【準2級】 12 
【4級】   14 ・◎15 ・16
【6級】   12・13・14・16・17・18・19
【7級】   22
【8級】   9

暗算
【1級】  5
【2級】  11・12
【3級】  13
【4級】  10
【5級】  17・18
【6級】  9・11・12

読上算
【1級】 なし
【2級】 なし
【3級】 なし
【4級】 13・14・16・17・18
【5級】 25
【6級】 24・26・27

読上暗算
【5段位】  なし
【1級】     なし
【2級】    10
【3級】    10・11・13
【4級】    12・13・14・17
【5級】    なし
【6級】    10・11・12・13

番号の前に◎は満点合格です。
今回は見取り算がみんな悪く、前週に大半の子に「見取り算だけは絶対落とさない!見取り算100点なら絶対落ちない!落とすな!!」と、軽く・・・、軽く叱りました。。

結果…100点続出、笑っちゃいました。怖かったのかな(笑)
ということで、想像以上に良い結果でした。

案内もらってから、自分から、これ受けたい、これも受けたいという子が増えました。よっぽどでない限り、気持ちを尊重します。でも、最後の1日までしっかりやってもらいます。
涙目、顔ひきつり、でもでもこらえながら最後の最後の最後まで良く頑張りましたね〜。
合格おめでとう。ただの丸ではなく大きな大きな花丸です。

また、ご存知ない方もいらっしゃるかと思います。

1年生までに6級合格、そろばんサークル優良生徒として表彰状をお渡しし、プレゼントをお渡ししています。
今週で丸3年が経ちますが、3人目でございます。
無理かなと思う時も、手を止めることなく、溢れ出る涙が乾く前にもう喜んで笑っていて。そういう素直な気持ちが、上手になる上で必須アイテムなんです。今の気持ちをずっと持っていてもらいたいです。年長児でも不可能ではないです、厳しく甘くをうまく利用して頑張る力が持てる子に育てましょう。厳しいだけでは言うこと聞かず、甘くすると甘えるだけになってしまいますから。
おめでとう!慧くん。そして入学おめでとう!

数人の強さがいい空気を作って、だんだん頑張れる子が増えてきました。
一人一人が仲良く楽しく強く成長していけますよう、今後ともご協力をお願い致します。






2018-03-27
全国珠算連盟 段位暗算検定 合格発表
3月18日日曜、初めて全国珠算連盟の段位に挑戦しました。

暗算検定
    
   【準三段】  中村馨(小6)、永元翔大(小2)

段位がつきましたね。おめでとう。
段位の高さより、頑張りを心から賞します。
いまに満足せず、高みを目指しましょう。

珠算段位もとっていきましょう!

自分より上手い人の弾き方、向かい合う姿勢もしっかり学んでいって欲しいものです。






2018-03-14
村田女子上級合格発表
【段位暗算検定】
準初段   10404

珠算検定
【一級】  なし
【二級】 10119
【三級】 10194

厳しい結果でしたね。
やっぱりな。どうして?!
どちらでしたか?
ちゃんと考えて次に向かいましょうね。
なかなか気づけないところ、あるのは当たり前です。
本人次第ではなく、一緒に考える機会にして下さいね。

最後の練習週に、焦った様子を見せる子が今回はいなかったなぁ、残念だなって思います。

今の段位を受けている子達は準一級でさえ、100、90、100位の点数で受かってきました。
能力の差だと終わらせればそれまで。

何の変わりもない、でも…。
この子達は、わり算30点、みとりざん0点でも、私に必死に食いついてくる。私の厳しさを正面から受け止めてくれ、それを保護者の方もフォローして下さる。
それが、不可能を可能にする。
今もなお厳しい課題を与えています、まだ乗り越えられてない、それでも、やりきってくれると信じています。

これから先、困難が押し寄せてくる、思う通りの道ばかりとは限らない。
そんな時、資格だけでない何かがきっと彼女達を助けてくれると思います。

厳しいだけでなく、いつでも助けられる大人でありたいと思っています。

甘くすべき時、仕方ないねっていうべきとき、厳しくすべき時、先の先を見据えて考えていきましょう。





2018-03-06
優良生徒表彰式🌟
3月4日(日)川崎の中原市民館にて優良生徒表彰式が行われました。
珠算 暗算 読上算 読上暗算の四種目合格者のうち、段位、1級〜3級の合格者は一年に一度、表彰式が行われます。

年6回、上級3回の検定試験で4種目を揃えるのに、生徒達は頑張っています。
頑張る目標として、生徒達にはいい取り組みだなと思っています。
2級5名、3級4名。

中でも読上算は4種目の中でもとても難しいものです。
2級、1級は全員0点からの出発です。
A問題5問、できれなければ6番には進まない、同じ問題を繰り返し繰り返しやるように。これが私のアドバイスです。

悔しいね…わかるよ、イライラするね、でも諦めずに合格を勝ち取ったね。誰でもなく、自分に勝った!

おめでとう🎉

どんどん素敵なトロフィーになりますねー。
さぁ、次の級には何が足りない?
計画、目標を持って検定受けましょう。

6級銅メダル、5級銀メダル、4級金メダル。
本日より子供達にお渡ししております。

遠い中での、保護者の皆様のご参加ありがとうございました。






2018-03-02
Funny World無料体験募集
無料体験、そろばん作りイベントなどでイベントをして頂いたFunny World。

4月から当教室の月曜日枠で、レッスンをお願いする事になりました🌟

【Funny World】
  講師・英語絵本ソムリエ   幸福美智子(Mico先生)
アメリカ、ニューヨークで生きた英語を学び、言語学習における絵本の効果を実感する。帰国後、大手幼児教室や大手英会話スクールにて英語講師として延べ800人以上の子供達を指導。
従来の英語教育という枠を超え、子供達が自由に想像、創造できる学びの場所を創るためにFunny Worldを設立。


学校、塾での勉強では補えない力とは、『読む力』『話す力』なのではないでしょうか。
イベントを通して、日頃おしゃべりな子供達が、英語を耳にすると話せなくなり、曇った顔になり、意外に思いました。
ですが、徐々に笑顔になり、ニコニコ帰って行きました。

可愛い絵本とリズムかるな歌、カードで、年齢にあった本に出会わせてくれます。

またイベントと違ったレッスンを、既に習っているのに、話せないわ、読めないわ、楽しくないのかな、など思われる方、またそうでない方もこの機会に、見学及び体験して見ませんか。
2020年に向けての準備をしましょう。

当Funny World会員対象に、将来的に英語検定準会場にしたいと考えております。
また漢字検定準会場も考えております。

英語検定用のコースはございませんが、検定の為のお話しやアドバイスは頂けるそうです。

すでに②ばんの1年生から3年生はご予約が埋まりそうです。
早めの予約をお願い致します。








2018-02-15
全国そろばんコンクール 2017
12月に行われました、全国そろばんコンクールの結果が発表されました。

小2の部 77位 永元翔大
 
もうちょっと入るかな、と思いましたが。来年の1、2年生!がんばれ!

また、お引越しした子も100位以内に入っていました。違う場所でも、続けて頑張っていること、競い合っていける事、本当に嬉しく思います。
良き仲間で、良きライバル、応援してます!

次回は全川崎大会(2級以上対象)、村田女子小中学生大会、あんざんコンクール、全関東大会、ブレインピックにも挑戦して行きたいと思っています。





2018-02-15
全神奈川通信大会 チャレンジ度発表!
11月に行いました、全神奈川通信大会。
5月から参加しています。

前回との得点の伸びが大きい順に表彰されました。

川崎内で20位までに入った子には、特別に賞状をお渡しいたしました。

日頃の頑張りが評価されたこと、嬉しく思います。


川崎第3位 髙橋莉子(小2・315点アップ)
  第4位 Rちゃん(小2・300点アップ)
  第7位 林亜弥美ちゃん(小2・285点アップ)
  第14位 小海実桃(小2・240点アップ)

おめでとう!!
チャレンジし続けようね!
小2強し。他学年もがんばれー!




2018-02-15
日本珠算連盟 2月検定試験 発表
祭日が入ったこともあり、予定より発表が遅くなりました。一部の子には、発表と合格シールのみをお渡ししております。点数表はまた後日渡します。

【珠算】
準2級   25
 4級   59
 5級   92 93 94 95 96 97
 6級   なし
 7級   37 38 39 40 41
 8級   25

【暗算】
 2級   19 20 21 22
 3級   43 44
 5級   38 39
 6級   29 30 31

【読上算】
 1級   なし
 2級   なし
 3級   41
 4級   40 43 44
 5級   42 43 44
 6級   42 43 44 46

【読上暗算】
 1級   29
 2級   28 31
 4級   44 45 47
 5級   48 49
 6級   46 47 49 50

2月検定は、村田女子の上級検定が、1週間ずれるため、段位・1級・2級・3級は今週検定です。

気を抜かずがんばろう!

3級までは多少練習すれば受かります。

ここまでスムーズに短期間で受かったから、これからも受かるなんて思っていませんか。
週に2回来れば受かると思っていませんか。

そんな事を感じる、検定試験でした。
練習不足は見取算の点数に出ますから・・・。
そして1問10点。絶対に見取算は落とさない!といつも言ってますから。

入門書の時から『習慣』をお願いしていますね。
級が上がるにつれて、時間も伸びる。忍耐、集中力、やる気って、勝手には育たないんです。

5級、準2級、今回心配でした。甘いな・・って。

厳しくしましたし、できないんだったらおいでって言いました。5級で頑張って来た子、見事いい点数で合格しました。前日延長してしっかりやり直しを、一緒にした子、いい点数で受かりました。

ちょっとの『気持ち』が大きく合否をひっくり返しました。子供も変わるんです。

『才能』より『努力』。
『努力』する者には誰もかなわない。
努力できる子は心が強い、受験するために本当に1番必要なものって『心の強さ』なんですよ。受験生を持つ親としてのアドバイスです。

努力させてください。今はまだしっかり手を離さないで頂きたい。

むかないのかも?それは努力した人だけが使っていい言葉ですよ。何をしても同じことです。逃げずに向かい合ってほしいと願っています。

大切なことは、合格したいと頑張ったこと。
合格した子は、努力して頑張ったことを褒めてあげてください。
残念だった子、考えて反省しましょう。
失敗は次に繋げないと意味がありません。

今から受ける、上級者の子。あと2日、どう過ごしますか。強い心で臨みましょうね。

読上算・読上暗算の1級~3級が4月検定より変更になります。少し難しくなります。後日お手紙をお配りいたします。









ページ 13/15 <<前へ  8 9 10 11 12 13 14 15 次へ>> 










ページトップへ戻る