ページ 4/15 <<前へ  1 2 3 4 5 6 7 8 9 次へ>> 

2023-08-09
フラッシュ暗算ネット検定!
フラッシュ暗算ネット検定が文部科学省の認定となり、賞状が変わりました!

あんざんコンクールも終わったばかりで、暗算応力がアップしています!
夏休み前に受験することをアナウンスしています。

得意不得意はありますが、思った以上に段がついて子供達は盛り上がっています。
取っておくといいですよ。

先日、ブレインピック暗算大会の種目にもある『記憶力』の種目の練習を遊びながらしてみました。
珠算では様々な能力がアップしますがその中の一つです。

よくあるゲームのやりかたです。
1人目があか
2人目はあか・きいろ
3人目はあか・きいろ・くろ
等と言っていくものです。

7人でやりました。

①あか②くろ③きいろ④みどり⑤むらさき⑥しろ⑦グレー⑧みずいろ⑨オレンジ⑩ピンク⑪あお⑫あかむらさき⑬ちゃいろ⑭セントラルブルー⑮しゅういろ⑯きん⑰ぎん⑱だいだいいろ⑲あかむらさき⑳こん㉑やまぶき㉒きみどり㉓エメラルドグリーン㉔ふかみどり㉕あいいろ㉖こいむらさき㉗はだいろ

よく覚えられてましたね。色々な縛りでやっていきたいと思います。

現役の時は、理科の教科書の実験の数値まで瞬時に暗記できました。
でも今は昨日食べたものは思い出せない・・・けれど、生徒と話したことと点数はずっと覚えています。
これはなぜなのでしょう・・一つは歳のせいなのか否か。。

フラッシュと読み上げ種目はより記憶力アップになると思います。見たもの聞いたものを記憶しながら計算するので速いものが入れられます。

採点が速いのは、目で見たものの残像を10個位は記憶でき、3人分まとめてつける事も出来ます。

それでも大量に採点しなくてはならないので、早く子供達がアルバイトしてくれないかなあと待っています。
珠算式の子と筆算式の子ではたくさんの差が生まれます。小さいうちに脳に刺激を与えるとより効果があります。





2023-08-09
2023年全国あんざんコンクール 川崎大会&教室参加の成績
毎年、全国大会あんざんコンクールは川崎の会場で競技大会が行われます。
人数に限りがありますので教室で参加する子もいます。
大会に出た子は緊張もするはずなのですが、成績は大会参加者の方がどの塾も上位に立っています。
全員が出れるわけではないので、当塾でも予選をしてから選手を決めます。楽しく高め合って磨き合っていけていると思います。今回もたくさんの初めての子がチャレンジできました。回数をこなすごとにたくましくなっていきますね。

検定だけを受けるよりもずっと進級も早くなりますし、楽しいものです。

【個人総合競技】
小3・4年生の部 9位 今村海良
         入賞 賀数直太郎 金本奏依
            木村仁南 五十嵐太朗
            浜田一輝 桑山智気

小5・6年の部  入賞 濱元結葉
中学生の部    9位 永元翔大

【読上暗算競技】
小3・4年生の部 入賞 賀数直太郎 今村海良
            木村仁南 大島愛子
            木村友香 金本奏依
            五十嵐太朗

小5・6年の部  7位 濱元結葉
中学生の部    5位 永元翔大

【フラッシュ暗算競技】
小3・4年生の部 8位 今村海良
         入賞 木村友香 賀数直太郎
            木村仁南 大島愛子
            金本奏依

小5・6年の部  入賞 濱元結葉
中学生の部    8位 永元翔大


【金銀銅賞】
 小1 金賞1名 銀賞2名 銅賞1名
 小3 金賞3名 銀賞4名 銀賞3名
 小4 金賞9名 銀賞3名 銀賞3名
 小5 金賞7名 銀賞1名
 小6 金賞1名 銀賞1名
 中1 金賞3名 銀賞1名
 中2 金賞5名 銀賞2名
 高1 金賞0名 銀賞1名

    金賞29名/銀賞15名/銅賞7名


全国あんざんコンクール100位入賞者はまだまだ先の発表となります。

頑張っていきましょう!
    





2023-08-04
秋の入会キャンペーン!! カラフルmyそろばん作り
見た目にも可愛くて、ちゃんと使える木のそろばんです。

好きな色の組み合わせで、世界に一つだけの『myそろばん』を作ってみませんか?
作った後にちょっと弾いてみます!

ぜひお友達と遊びに来てください!


※当教室にお友達がいなくても構いません。
※ご入会を検討の方は、無料体験のご予約を当日に頂きます。当日に入会手続きはできません。
※紹介者がいなくても入会時にアイスクリーム券はもらえます!
この機会に是非遊びに来て下さいね。




2023-08-02
≪英検 外部受験生受け入れのお知らせ≫
外部の方の受け入れも行います。
下記、ご確認の上、ご連絡ください。


実施日:10月7日(土)
時間 : 5級 12:00~13:00
     4級 13:20~14:40
     3級 15:00~16:40
    準2級 16:50~18:30
    ※今回2級の受け入れは致しません。
申込方法:英検HPに記載のメールアドレスのみ。
     電話不可。
    ① 1.名前 2.受験級 3.学年
      複数の場合は人数分お願いします。
    ②ご連絡します。10名になったら申込可。

本申込日時:8/22(火)~9/1(金)
    ※夏休みとなりますので期間外の申込はでき  
     ませんのでご注意ください。
     また、連絡なしのお申込みもできません。

流れ : ①試験週に確認メールをします。
     ②受験・・・受験票はありません
     ③当教室HPでも発表、個人でも確認可。
     ④試験結果が届きましたらご連絡します。
      受け取りに来てください。
      ※郵送はしておりません。

注意) 授業の妨げになりますので、くれぐれもお電話での問い合わせはご遠慮願います。






2023-07-10
夏の宿題大作戦!
コロナも少し落ち着き、マスクを外せるようになってきました。コロナ後に入会した子、歯が生え変わった子、印象が違いすぎて、なんだか新鮮です。
昨年まではできなかったこと、どんどんやって楽しい夏休みが戻ってきます様に、当教室もイベントを復活させていきます!

恒例だった【夏休み大作戦!】を実施いたします。
毎年悩まされる宿題をさっさと短時間で終わらせられたら夢のようですね。

読書感想文は、会員のお友達や外部の方も参加可能です。定員になり次第締め切りますので、早めにお申し込みください。

※お友達がいる方は、おともだちを通してお申し込みください。
外部の方は、お問い合わせフォームよりお申し込みください。






PDFはコチラから

2023-06-29
日本珠算連盟 6月教場検定 合格発表!
土曜日に行われました検定の発表です。
上級検定の発表はもう少し先になります。

【珠算】
準1級 5 6
準2級 8
4級  なし
5級  30 31 32 34
7級  15 16

【暗算】
1級  9 11 13 14
準1級 8
2級  7
準2  4
3級  20 22 23
準3級 なし
4級  16 17
5級  14
6級 ◎8 9 10 11

【読上算】
4段  501

1級  なし
2級  なし
4級  21 22
5級  14 15 16 17
6級  19 20

【読上暗算】
準初段 508 509

1級  なし
2級  16
3級  なし
4級  11 12
5級 ◎20
6級  11 12

8月は検定は行いません。
今週末はあんざんコンクールです。
大会に出る予定の子は種目別競技にもなっている、フラッシュ暗算ネット検定を受験してください。
結構高い段がついていると思います。
封筒を渡しますのでチャレンジしてみましょう。
ちなみに飛び級はできないので、ソフトを使用の人は何段から受験してみるかやってみてくださいね。
教室受験でも自宅受験でも構いません。

受験に大切なのは『意識』です。
合格点を知らない、忘れ物をする、受験日を知らない、そして・・・受験級が分からない。。
信じられない事ですが、毎回聞いてくる子もいます。

点数表を渡して、おうちの方のコメントも頂いてくる、こちらもコメントを出す『イエローカード』を数人の全然できてない数人に渡してみましたがお返事なし。。
2週間前からでも『意識』を持てたならきっといろいろな事が変わってくると思います。
中学生になったらもう厳しくなってきます。
少し頑張っても周りについていけない自分に諦めてしまい頑張り方もわからない。塾に入れなくてはと入れたところで『意識』がないので余計無力になる。
でも勉強しろと言われる、簡単に想像がつく悪循環です。
小学生までに『意識』を持てる子にしていきたいものです。その為にも検定を利用して、1つずつでいいので、達成感を持たせていってあげてください。できないのなら、必要な分だけの手を貸してあげて下さい。
そしたらきっと『意識』は芽生えていくと思います。
種をまくのは、大人の仕事です。
子供の感情に一喜一憂せずに、栄養を与えてあげてください。私にはできない事なので分担して支えていきましょう。よろしくお願いします。






2023-06-22
全国珠算教育連盟 段位検定試験 合格発表!
5月検定の発表です。
 
【珠算】
 4段 1027
準初段 1032 1033 1034

【暗算】
 6段 1048
 5段 1061
準5段 1057
 初段 1058
準初段 1055

今週は検定試験、来週はあんざんコンクール川崎大会です。
しっかり練習して昇段を目指しましょう。
10段とるには4×4をマスターすることが必須です。
夏休み明けすぐにブレインピック暗算大会も行われます。
夏は暗算漬けで強化していきます。
次回は7月23日日曜日が試験日です。

今回の点数を把握し、流さない様に計画的に受験を。




2023-06-22
英語検定 合格発表!
先日行いました、日本英語検定の合格発表です。

【準2級】 なし
【3級】  3510625 3510627
【4級】  4508121 
【5級】  5506689 5506690 5506687

5級は5割、4級は6割、3級は6.7割、準2級は7,3割程のようです。

珠算は4級までは7割、3級以上は8割とらないと合格できません。そう考えると合格はできやすいように思います。

珠算は30分間ですし、弾いているわけなので、動いたり立ったりキョロキョロするような子は見たことがありません。

漢字でもあまりいません。

英検の方が座っていられない子、体ごと後ろや横を向いたり、椅子をガリガリ、落書き・・・。ずっと注意喚起をしました。
時間が長いのもあるけれど、本試験はもしかしたら失格になってしまうかもしれないですね。
マナーも併せて勉強していけるといいかなと思いました。


【外部性の方へのおねがい】
今回、外部の受験生の受け入れも行いました。
英検サイトでは当教室はメールでのみ、問い合わせ可能と載っています。
交通の便もいいため、想像以上に問い合わせがありました。

しかしながら、当教室は珠算教室です。授業時間内外全てにおいて、突然の訪問や電話には応対でき兼ねますので、どうぞご理解をお願いいたします。




2023-04-13
全国珠算教育連盟 段位検定発表!
【珠算】
4段  1036
準4段 1033
準3段 
2段  1040 1043
準初段 1042 1044


【暗算】
8段  1057
7段  1060
6段  1066
3段  1062
準3段 1069
2段  1067
準2段 1071
準初段 1068 

全珠連は段位は取りやすいです。
ただ、計算能力はあっても算数力と理解力と努力が伴わないとなかなか段は上がらないです。
段が上がってきたとき、色々な力と無敵な一生の資格が手に入るわけです。
楽して手に入れられたら価値はないですものね。

応用計算は算数と数学にも触れていきます。
計算力はあっても、きちんと勉強していないと活かされません。珠算やっていたのに役に立たないわ、とならないように勉強に役立つようにやりましょうね。

ちなみに・・・応用計算は難しいから仕方ない?
いいえ。。今まで段位を取った最年少は小2。
小3が小6に教えている姿もあります。
先取学習しているの?小6の問題を小1が解ける。
別に不思議ではありません。
ほとんどが計算だから。
はじめから塾に頼るよりも、そこまで基礎を定着させてから入れる方が賢明だと思うのだけど・・・。

その為には年長初めからそろばんを習い、段位まで辞めない事。でないと、無駄な筆算を使う事になりますからね。筆算しかできない人にはまさに『魔法使い』に見えるようですよ。

暗算9段1名、暗算8段が7名、7段4名、その他多数。
10段とるのはむずかしいですねえ。
諦めたらそこで終了。






2023-04-13
4月教場検定発表!
土曜日に行いました検定試験の発表です。

【珠算】◎は満点
準1級 13
準2級 17 18
4級  30 31 32 33 34
5級  28
6級  28 29 30
7級  12
8級  ◎19 20 21 22 23 

【暗算】
1級  13 14
準1級  なし
2級  27
準2級 13
3級  51
準3級 20 21 22 23 24
4級  26 27
5級  24 25 26 27
6級  35
 
【読上算】◎は満点
4段  509
準2段 511
初段  512

1級  9 13
2級  17 ◎18 19 20
3級  21 22
4級  なし
5級  27 31
6級  29 30

【読上暗算】◎は満点
5段  506
準2段 507
初段  510

1級  なし
2級  9 10 11 12 13
3級  なし
4級  31
5級  28
6級  30 31 ◎33 35

とてもいい結果でした。
珠算はほとんど不合格者がいませんでした。
春休みに長期休んでしまって見直しもしていなかった子は見取算が落ちてしまいます。
検定を受ける理由は習慣と意識を育むためです。
保護者の皆様も、習慣がつくまではご協力をお願いいたします。
やりなさーい、ではなくて、合格点に達しているのかを確認してください。そうしていけば4級までは絶対に落ちないものです。

2級の読み上げ算は受験者も多く、今回は特に練習しました。みんな良い結果でしたね。
やればできる、やらないからできない、ただそれだけなような気がしました。
6月は大検定です。
4級合格者が多かったですね。私も頑張らなくてはです。今回は変更点もありますので、また連絡網でお知らせしますが、連絡網も見てくださいね。
ご協力と応援をお願いいたします!
4種目をそろえる様に受けていくと上達が早いですよ。





ページ 4/15 <<前へ  1 2 3 4 5 6 7 8 9 次へ>> 










ページトップへ戻る