ページ 5/15
<<前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次へ>>
2023-03-13
漢字検定発表
2月に行いました漢字検定の発表です。
成績等につきましてはまだ到着しておりませんので、届き次第お渡しいたします。
【2級】なし
【3級】300002
【5級】500001
【6級】600001
【7級】700001 700002
【8級】800001 800002
【9級】900001 900002 900003 900004
【10級】S00001
たくさんの合格でした。
合格しても普段から使わなければ忘れてしまいますね。勉強した感じはきちんと使っていけたらいいですね。次回6月です。
漢字検定は、漢字の意味を知り、漢字を勉強するきっかけともなりますので積極的に受けて頂きたいです。
子供達の自信と資格にもなりますからね。
2023-02-22
全珠連 検定発表!
1月21日日曜日の結果が届きました。
【珠算】
準4段 1008
【暗算】
8段 1011
5段 1017 1019
4段 1014
全珠連は努力だと思います。
自分が今何をするべきか、他の事とも絡めてこなしていく力がつくといいなと思っています。
なぜこんな点数なのだろうか、と思うものもあります。
合否に関係なく、頑張りって、気持ちって、見えるものです。
ただちょっと練習したの?
どうしたら昇段できるか考えた?
練習の時に、もう大丈夫なの?と聞いて『とれてるよ、大丈夫』と答える子は全員落ちる伝説・・・
そもそも、そんな声をかける子は浮いているのです。
だって、何度も反復練習している子は声をかける間もないのだから。
考えて欲しい、段にもなって自分が受けるのか否かをいちいち聞いてきたりする『やらされている感』を捨てて欲しいものです。
そしたらきっと、、数字も奇麗になってくるでしょう。色んな事が上向きになるでしょう。
すべては『考える』事に繋がっているのだと感じます。
次回は暗算も珠算も初受験者が10名以上。
頑張りましょう。
2023-02-15
2月教場検定 合格発表!
土曜日に行いました教場検定の発表です。
【珠算】◎満点合格
準1級 10 11
準2級 10 13
4級 28 29
5級 30 31 32 33
6級 52 53
8級 6 7
【暗算】
1級 4 5 8 10
準1級 4 5 8
2級 9
準2級 12
3級 20
準3級 16
4級 14 15 16
5級 なし
【読上算】
4段 521 522
準3段 523 529
2段 525 526
1級 11 13
2級 14 16
3級 19 21 23
4級 19 20
5級 19 20 21 24
6級 15 16
【読上暗算】
4段 517
3段 524
準3段 519 525
2段 518
準2段 520
初段 522
1級 なし
2級 10 11 13
3級 ◎13 18
4級 12
5級 8 9
6級 11 ◎12 13
自分の弱いところを確認して、最後まで諦めずに頑張れましたか?
毎度毎度ですが、見取算はより大切にという初めに言う言葉を受け止めてくれている子は合格しています。
80点~100点が平均でしょう。
できないと諦めるのではなくて、どうしたら受かるのか、上手くなるのかを考えられる人になって欲しいです。生きる力だと思うからです。
絶対に受かるものしか受けない子もいます。
合格する事が大切なのではなく、合格したいと思う事が大きな目的なのです。
そして失敗させ学ばせることも大切な経験だと思いますよ。受けていきましょう。
子供任せではなく、親が決めるのでもなく、その変わっていく成長を喜びあえるように手を貸して頂けますようにお願いいたします。
2023-02-07
英語検定 合格発表
準会場になって初めて英検を実施いたしました。
結果は下記の通りです。
それぞれでもご確認をお願いいたします。
また、Web発表なので正式なものは来週になりますのでお待ちください。
【3級】3509487
【4級】4508604 4508605 4508606
【5級】5507559 5507560 5507562 5507563
5507564
珠算(算数)、漢検(国語)、英検(英語)、それぞれ違って面白いなと思いました。
すべてにおいて、年齢が関係ないというところです。
合格率の良さも感心です。他検定よりも受かりやすいのだなというのも感想です。
早めに受けておいた方がいいですね。
試験に慣れるのも大きな意味です。
書く力、読む力は学年が下の子の方が点数が低いのに対して、『聞く力』に関しては関係がないようです。慣れなのかなという風に感じました。
英会話を習っている人は聞けるのですね。
自分のスコアを見て、弱点を補って次の勉強に活かしていけてらいいのかと思います。
習っている人で点数が低かった人は、先生にご報告し学習の見直しをしてもらってくださいね。
私は英語に苦手意識を持っています。
小さいうちから、偏ることなく視野を広げていき、苦手意識を無くしていければと思います。
挑戦することは素晴らしい!
今週は漢字検定です。
こちらもまた楽しみです。
2022-12-15
日本珠算連盟 12月教場検定発表
12月の教場検定の発表です。
【珠算】
準1級 5
準2級 3 6 7 8
4級 1
5級 なし
6級 2 3
7級 1
8級 3
【暗算】
1級 なし
準1級 3 5 6 7 9 10
準2級 なし
3級 3 4
準3級 2
4級 4 6
5級 1 2 4
6級 1 2 3
【読上算】
3段 506
1級 4 ◎5
2級 ◎2 4 5 6 10
3級 ◎2 3 4
4級 1
5級 なし
6級 1 2 3 4 5
【読上暗算】
3段 506
準3段 511
2段 507 508
初段 510
1級 なし
2級 6
3級 3 ◎4 5
4級 ◎1 4
5級 2 3 ◎4 5
6級 3 4
今回はあまり良くなかったです。
課題に取り組めてなかったようですね。
何をしたらいいのか考えて練習しなくてはいけませんね。
見取算と見取暗算ができていない子はただの練習不足です。
『見取算は間違えるな~』と毎回試験直前に言う事はもうわかっていますね。1番先にやらせるのも1問10点の見取算を集中力の高いうちにやらせるためです。
上級合格者の見取算平均は92点。
最低点40点、最高100点。
意識をもてる人になりましょう。
暗算もまたそうです。
落ちない子はいつも落ちません。
上手い下手ではないと思います。
自宅でやった事がないよ、なんて平気で言うのですから驚きます。
できるならいいですが、できていないのならばやらなくてはいけないのではないですか?
3部の上級コースは今回、読上に力を入れて教室ではやらせました。上級検定がなかったからです。
前回と比べて全然違うと思いませんか?
満点がたくさんでした。
やればできる。
どうやったらできるようになるかな。
そんな話をしました。
やればできるようになるんですよ。
2級は残念だった子も前回より確実に点数アップはしていますよ。人の手を借りず、自分でも考えられるようになりましょう。できるようになったら楽しくなっているようですよ。
前回暗算2級が全員合格し、すぐに準1級をチャレンジしてきた子ばかりで驚きましたが、これもまた合格しており、1級ですね!難関を2か月毎にクリアしていけたのは友達効果も大きいようです。
段位が増えるのを楽しみにしています。
大学受験でも社会でもずっと強いアイテムとなります。
後で後悔のないように必ず段位暗算は取る様にお勧めいたします。
2022-11-08
日本珠算連盟 上級検定合格発表
やっと結果が出ました。
必ずご自分でもご確認をしてください。
成績表は届き次第お配りいたします。
【珠算段位】
準二段 10035
初段 10039
準初段 10037
【暗算段位】
準三段 10028
準二段 10406
初段 10404 10037
準初段 10405
【1級】 10044 10046 10048
【2級】 10074
【3級】 10086 10087 10088 10089 10090 10091
10092 10093 10094
練習の時から3部の生徒は力をつけていました。
全員とまでは及びませんでしたが素晴らしい合格率でした。
あまり練習してないなという子もいましたが、日を追うごとにいい意味で流されていくのが分かりました。
みんなで高め合うっていいですね。
合格できなくても全員頑張っていました。
本番に弱くても、そのうち受かります。大事なのはきちんと準備して試験に臨むこと。
合格できなかった子が、次では高得点で合格し、2か月後には次級も受かるといったことは普通にあります。
逆もまた多くあります。
頑張ったことは無駄ではないという事です。
でも、そこで自分に負けて下車してしまえば、残念ながら0に等しくなってしまいます。
継続は力なり。
3級は50%位、1級になると3割にも満たない合格率です。心も技術も磨いて成長していって欲しいと願います。こうして向上心を持ち、登り続けて行けばたくさんの宝が手に入っていきます。
せっかく習ったのだから、筆算を使う事のないまでになってくださいね。その前に辞めてしまえば、ただの筆算が上手な人になってしまいますからね。
しっかりリセットしてまた来年度、登っていきましょう!お疲れ様でした!
2022-10-27
日本珠算連盟 10月教場検定
土曜日に行いました教場検定試験の発表です。
【珠算】
準1級 5 6 7
準2級 9 10
4級 16 17
5級 19 20 21 23 25 27
6級 19 20 21
7級 4 5 6
8級 4 5 6
【暗算】
1級 3
準1級 5 6
2級 9 10 11 12 13 14 15 16
準2級 6
3級 15
4級 7 8 9 10
5級 11 12
6級 6 7 8 9
【読上算】
段位・・・昇段以外も含みます
5段 514
4段 513
準3段 511
3段 510
準2段 509
準初段 516
1級 なし
2級 9
3級 4 6 7 8
4級 19 20 23
5級 27
6級 ◎23 24 25 26 29
【読上暗算】
段位・・・昇段以外も含みます
5段 517
3段 516
2段 514 515 523
準2段 518
初段 513
準初段 520
1級 なし
2級 7
3級 6
4級 ◎10
5級 8 11
6級 8 9 10
はじめる前に必ず言います。
『見取算は1問10点!絶対に間違えない様に丁寧にやること!』
言わない時と言った時の点数が変わるので必ず直前に言います。
きちんと耳を傾けて、聞けるようになってきています。
凄く悪い生徒はほとんどいません。
でも、いないわけでもありません。
試験という事を認識する事、落ち着いて自分のいつもの力が出せる事、そして日頃から力をつけること。
理解できていましたか?
合格点は知っていますか?
どの子も合格はしたいようです。
だけど、合格するにはどうしたらいいかの考えも頑張る気持ちも芽生えていない子もまだいます。
今回、その事を伝えたくて必死に向かい合いました。
でも、全員合格とまではなかなか至りません。
一歩ずつ少しずつ歩む大切さ、継続は力なり、その事を一緒に伝えていけたらと思います。
今回残念だった子は、どうしたらいいのかをぜひ計画を立ててみてください。
4種目の対象は12月検定までとなります。
いい結果で良い年を迎えたいものです。
今週と来週は全神奈川通信で、復習と予習を行っていきます。
プリントのご用意をお願いいたします。
2022-07-13
漢字検定
6月19日に行いました漢字検定の発表です。
成績表は来週あたりになると思います。
2級 なし
3級 なし
4級 なし
6級 600001 600002
7級 700001
8級 800001
9級 900001 900002
何でもできるようになれば簡単に感じるものです。
今やっておけば確実に先の時間の確保に繋がります、今のうちに継続して頑張っておきましょう。
人がやってない時にも頑張って勉強しましたね。
残念だった問題のやり直しをしましょう。
必ず積み重なっていってます。
過去問も教室にあるので、コピーしてご利用ください。
2022-07-12
日本珠算連盟 上級検定
上級検定の発表です。
見落とし等あればお知らせください。
【珠算】
初段 20017
1級 20013 20015
2級 20031 20032 20034 20035 20037 20038
3級 20039 20044 20045 20046
【暗算段位】
三段 20013
初段 20408
準初段 20406
2級の合格率は凄く良かったのですが、その他は想像以上に悪かったです。
3級は全員、受からないレベルではなかったのですが、『条件付き』という印象でした。
気を付けなくてはいけないところを、最後の最後まで言い続けていましたが、それが改善された子は受かったんだろうなあと思います。
いつも間違える問題をピックアップしてやりましたか?検定は落とすためのものではないので、規則正しい問題となっています。ピックアップすればその事に簡単に気付けるのか3級です。
最後まで完璧を目指さずに、この位でいいだろうと思ってしまえば8割必要な試験には落ちるのは当たり前ですね。
250点だったからいいやって思う子と、心配だと感じる子ではこの先もずっと差は開く一方です。
大切なのはそういう考えを持つという事ではないでしょうか。
じゃあ、8割は難しいのか、珠算3級でそういう考えを持てれば満点を取ることも難しい事ではありません。
合格率も高いわけですからね。
そして、3級では大人になってからは忘れてしまい、資格としても役には立たないでしょう。
暗算だけでも段位を持つことが、珠算やっていたんですと言える最低基準かなと思います。
きちんと目標をもっていきましょう。
全珠連の珠算では、7月より、応用計算に『比』『方程式』『追いかけ算』『出会い算』も含まれました。
より算数力と珠算式暗算が結びつきやすいようになっています。
使いこなせるには、全珠連段位暗算の小数の暗算が必要です。どうせ珠算をするならば、早い段階でそこまでたどり着けるといいですね。
2022-06-30
日本珠算連盟6月教場検定 発表!
先日行いました、検定の発表です。
外部検定分はまだです。
≪珠算≫
準1級 7 8
準2級 9
4級 21 22 23 24
6級 20 21 22 23 24 25
7級 11 12
8級 なし
≪暗算≫
1級 4 7
準1級 6
2級 7 8 10 11
準2級 12 16 17 18 21
3級 なし
準3級 10 11
4級 18
5級 17 19 20 ◎21
6級 32
≪読上算≫
3段 506 511
準3段 505 508
初段 507
1級 なし
2級 5
3級 9 13 ◎16
4級 10 13 16
5級 28 29
6級 29
≪読上暗算≫
2段 519 520
準2段 526
準初段 527
1級 なし
2級 7
3級 ◎11 14
4級 15 17
5級 なし
6級 23 24
8月は検定を行いません。
でも、やらなくていいという意味ではなく、整えましょうという意味です。
夏休みで差がつかない様にしてください。
よく遊び良く学び、体調と心を整えて秋を迎えられたらと思います。
検定お疲れ様でした!
6級珠算全員合格・・・正直不安でしたがお家で頑張ってくれたんだなと思います。
4級も全員とはいきませんでしたが、想像以上に上級の仲間入りです。
今回は凄く楽に検定が進みました。
初級が少なかったのと、珠算が少なかったせいかと思います。
これは、受けなかったのではなくて、珠算段位~3級までの割合が全生徒数の50%。
暗算段位26%、1級~3級まで含めると70%が上級者となっています。
珠算式暗算は絶対なる武器です。
さらに進化するために、今週末のあんざんコンクールも頑張りましょう!
ページ 5/15
<<前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次へ>>