ページ 9/15 <<前へ  4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 次へ>> 

2020-04-06
コロナウイルス感染による今後の予定
日々変わりゆく状況に皆様が不安を抱えていることと思います。

窓を全開、手洗いうがい、消毒、全員マスクの着用、席の間隔を開けるなど、できうる対策をしつつ、通常授業を行っています。

11日の検定までは少なくとも行います。来週、状況を見ながら休塾するかもしれません。

また、4月30日木曜、5月1日金曜は臨時休塾と致します。


その都度ご連絡いたします。

また、今現在お申込みいただいてます方までで、GW明けまでの入会をストップ致します。


5月以降の体験予約は受け付けますが、振替や、現時点で入会を延期とされた方も多数いらっしゃいますので、その方を優先しながら人数を調整してまいります。

入会を待っている方、10のかたまり、かけ算の九九、これをやるだけで進みは早くなります。
この機会に取り組むのはいかがでしょうか。

新1年生の可愛い卒園式、そして待ちわびた入学式。
毎年、一人で行動できるようになった可愛いドヤ顔を見るのが私の楽しみでもありました。春がきたんだなと幸せな季節です。
親御さんはもっとでしょう。

早くドヤ顔が見れる日常が戻ることを、切に願っております。







2020-03-11
日本珠算連盟上級検定 合格発表!
大変お待たせ致しました。。
2月16日に行われました、上級検定の発表です。

【段位 珠算】昇段者のみ
 
   準二段 10023 
    初段 10026

【段位 暗算】昇段者のみ

    二段 28601
   準二段 10408
    初段 10025 10404 10409
   準初段 10405

【1級】10062 10063 10064 10065 10066 10067 10068
【2級】10090 10091 10092 
【3級】10135 10136 10140

1級、頑張りましたね。合格率、31%のところ、うちは90%です。3級は思ったより悪かったです。

珠算は色々なものが身につくと言われていますが、それは多分、上級、段までいって初めて不動なものになるのです。

あの時、諦める道を選ばなくて良かったなと、必ず思う日が来ます。大人になって『子供の時にやってたけど1級取らないぢうちに辞めちゃって。』とみなさん同じセリフなのですが。
大人になってからは、無理ですよ。

今、うまくいかないことはね、時間を置いたらもっとうまくいかない。そんな事わかりきっていること。なのに『4年も頑張ったから、もういいかなって』、お母さんが言っちゃう。
やりきった、ってやめるならやめようよ。
ずっとずっと困難に当たったら、そうやって避けるの?
そのうち、逃げ道がなくなる。ずっと守ってあげる事はできません。ちゃんと乗り越える道を探せる人になって欲しいものです。どんなに時間がかかったとしてもそれは財産となるから。

判断を間違えなかった人、がんばったね。
おめでとう。

220点から235点の不合格は心の甘さ。
それ以外はただの練習不足と意識不足。

どれに当てはまりますか?

受かった人も、注意されたところをしっかりと直せていた子とやっぱり甘さが残る子に分かれています。
自分に厳しく、を習慣づけていくのは本当に難しいけどね。
頑張っていた子、さぼっていた子、自分はどっちだったかなって、考えてみてくださいね。

私は心配事があると、お腹にきますね。。胃腸が弱いから。

いっしょ。
緊張すると、見取が苦手な子は悪い。わりができてない子はわり算が悪い。だから。好きなもの、じゃなくって、苦手をなくしなさいっていってるでしょ。
やりたがらないんです・・・じゃなくって、やらなきゃいけないの当たり前です!
練習方法も見直してみてください。
点数に頑張りも、さぼりも、弱い部分も、全部でています。
確認してくださいね。



       
        





2020-02-20
全国珠算教育連盟 段位検定試験
1月26日に行われました検定試験の結果が届きました!
昇段者のみの発表です。

【珠算】
  準2段 1003 1007
  初段  1008
  準初段 1005 1006

【暗算】
  準6段 1007
   5段 1010
  準5段 1006 1008
  準4段 1013
  準3段 1012 1014 
  準2段 1016

【フラッシュ暗算】
  5段  1013
  初段  1015


当教室は日本珠算連盟の検定をベースに受験していますが、段検定のみ全国珠算教育連盟を受験してもらいます。

~日本珠算連盟段位検定~
桁ぞろいになります。
慣れれば省略算も使いやすく、見取算を暗算でやっている子には計算はしやすい問題。
珠算も暗算も乗算、除算、見取算の3種目の最低点で段位が決まる。

~全国珠算教育連盟段位検定~
必須種目 乗算、除算、見取算
選択種目 伝票算、暗算、応用、開法のうち高点数3種目。
の6種目の最低点で段位が決まる。
暗算のみは小数あり。乗算、除算、見取算。

日本珠算連盟の方が種目が少ないメリット。デメリットは難易度は高く、段が2段ほど低い。

1級までは種目の少ない難易度の高い日珠連でしっかりと計算力をつける。
その計算力で全珠連を受けて高段位を狙い、応用力、小数の計算、特殊算の知識と技術を身につけさせる。

全珠連の暗算検定は10段が取りやすく、近年は小学校低学年でも合格者がたくさんいるようです。かといって簡単ではありません。努力次第でとれる、だけです。

【応用計算・開法計算】
全珠連教室でも応用計算をやっていないところは多く聞きます。でも、近年の全珠連は学校教育に珠算を結びつけるため、珠算が算数に必要不可欠であるとする問題に変わってきています。応用計算ならではの計算方法、分数を瞬時に小数に変え、頭の中で計算式を考え、書かずに解答する。
苦手意識の多い『割合』『分数』『速さ』『面積』。

応用計算は特別講座となり、受講した子は全種目教え、受験してもらいます。日商1級受験前でしたが、しっかりと段位は取れていましたね。
伝票算に慣れていないせいか、みんな応用計算で段位を取得していますね・・。でも伝票算にも興味を持っています。
色んな事に興味を持って楽しく幅広い技術を身につけていきましょう。
中途半端なものは結局は役に立たないんですよね。
いい学校に入れば、人生安泰でもないと思います。
いい塾に入れば合格できるわけでもない。
自分で努力して1個1個諦めずにアイテムをゲットしていこうとする事が力となるのです。
この子達と、受験を理由に4年生の早々に辞めた子たちと結果はどうなんだろう、興味がとてもありますが、結果は大学なのでまだまだかな。

私達指導する側も、資格を持っていればいいわけでもない。
10段持っている人よりも、10段を育てた先生に私は興味があります。人を育てるという事はとても難しい。
子供の心、人の心を動かすのは難しい。
それに比べれば自分で10段取るほうが容易である、と。
子供の力を最大限に伸ばすためには色んなものが要求されます。驕ることなく、日々学びながら、子供達と楽しんでいきたい。そこにお母さんも参加してもらえたら、もっといい輪になると思います。
まだまだ7段、6段、5段かあ。
満足しないで欲しいな。
10段取ってくれるのが楽しみです。


  





2020-02-12
2月 教場検定 発表

8日土曜日に行いました教場検定の発表です。



 



【珠算】



 準1級 16



 準2級 26 27



 4級  63



 5級  63 64 65 66 67



 6級  54 55 57



 7級  15 16 17 19 20 21 22 23



 8級  25 26 27



 



【暗算】



 1級  なし



 2級  13 14 17 18



 3級  35 37 38



 4級  29 30 31



 5級  19 20



 6級  21 23 26



 



【読上算】



 5段位 昇段なし



 1級  なし



 2級  なし



 3級  47 50 53



 4級  50 51 52



 5級  48



 6級  42 43 46 47



 



【読上暗算】



 5段位 準初段 501



     弐段  502



10段位 なし



 



1級  なし



2級  25



3級  36



4級 28



5級 16 21 24



6級  9 12 13



 



思った通りの結果でしたか?



毎回そうですが、最後の週で頑張ってる子たちはかなり力を発揮しますね。



ダメかなぁ、なんて思っていましたが珠算は残念だった子が3名だけでした。



頑張っていたのですけどね。自分の弱いものを見直して頑張ろう。



 



全ての種目に苦手なものをなくす練習をしていきます。



級はひとつ苦手な種目があっても受かってしまいます。



ですが段はそういうわけにいきません。



暗算しかやりたがらないから、かけざんならやるから、と、たまに耳にします。段を見据えて、自宅では苦手なものから練習しましょう。



 



読上算はとても大事な種目です。



おうちで自分の級に留まらず、どんどん進めてください。



聞いたものを記憶しながら入れていくということができていません。



『聞く力』をつけていきましょう。


上級は16日が試験です。

がんばりましょう!











2019-12-11
日本珠算連盟 教場検定 合格発表!
本年最後の検定試験の発表です。
4種目表彰式、大人数になりました。
目標があるって、速く上達しますね。
去年、お子さんは何級でしたか?比較してみてください。

【珠算】
 準1級 1
 準2級 1
 4級  1 2 3 4
 5級  3
 6級  1 2 3
 7級  1
 8級  1 2 3 4 5 6 7 9 10 12

【暗算】 
 1級  1
 2級  4
 3級  3 ◎4 5 
 4級  2 3 ◎4 
 5級  1
 6級  1

【読上算】
 5段位 準初段 508 509
 1級  1 2 4 5 6 10
 2級  1
 3級  なし
 4級  1 3 4 5
 5級  1 2 3 
 6級 ◎1 2 3 6

【読上暗算】
 段位  なし
 1級  1 8
 2級  1 2 4 7
 3級  3 ◎4 ◎5
 4級  1 4 5
 5級  ◎1 3 
 6級  1 2 3 4 6 7 9 11 12 15

検定のたびに驚く会話があります。
試験を受ける、目標があるなら、
点数や受けるものや点数は意識して練習するものだという概念です。そして、多分、当たり前ですよね。。

数人ではありますが、
 私『練習してる?あと数日だけど大丈夫?』
 Aちゃん『え?(笑)』
 私『え?・・・』
 
自分が受ける級さえ認識していなくて、毎時間聞きにくる子は多数。受験票跳ね、配った日にそろばんケースのポケットに入れっぱなしにしておくように言ってあります。
忘れないように。

受験票の時間、受けるものを今一度確認し、意識をもって目標をもって受験されますよう、保護者の皆様にもお願いいたします。
きっと結果が変わってきます。
そう、すぐに。
来年はもっと成長した姿が見れますように。

1年間よく頑張りました。
表彰式、楽しみのしています。






2019-11-26
全国そろばんコンクール 川崎大会
11月23日に川崎大会が行われました。

なかなか練習通りにはいきませんね。
場数を踏んで、実力をしっかり出せるようにしていきましょうね。
お疲れ様でした。

引率の保護者の皆様、雨の中、ありがとうございました。
子供達が成長していく姿を一緒に喜びあって頂けることに本当に感謝しかありません。
応えられる様、また頑張ってまいります。

【塾別対抗競技】 
  

  優勝!!

    小海華楓(小6)小海実桃(小4)永元翔大(小4)
     
      
【個人総合競技】
   
  2年生以下 3位 1名
       入賞 阪口慧 白石竜一
  
  3・4年生 2位 小海実桃 他1名               3位 永元翔大 野村倫生 他1名
       入賞 秋本百花 浜野守生
  5・6年生 3位 小海華楓
       入賞 由井理彩 安部碧莉 安藤晴
       
【読上暗算】
   
  2年生以下 3位 賀数直太郎 他1名
        
  3・4年生  2位 永元翔大 他1名                3位 小海実桃 秋本百花 他1名
        
  5・6年生  3位 由井理彩 小海華楓

【読上算】
   
2年生以下 3位 賀数直太郎 阪口慧 他1名
        
3・4年生 2位 永元翔大 小海実桃 秋本百花 野村倫生
        浜野守生 他2名                   3位 1名
       
5・6年生  3位 由井理彩 小海華楓 安藤晴         
       
【フラッシュ暗算】
   
2年生以下 2位 1名
        
3・4年生 2位 1名
     3位 永元翔大 小海実桃 秋本百花 野村倫生 
        野村郁太
       
5・6年生  3位 由井理彩 小海華楓 

         
       




2019-11-20
村田女子 上級検定 発表
毎度ながら本当に待ち遠しいですよね・・。

段位に関しましては、昇段のみの掲載になります。
成績表は本日よりお配りいたしますが、廃棄せずにとっておいてくださいね。コード番号が必要となります。申し込みの際は必ずコード番号を書いてください。

【段位 珠算】
   準2段 10028

【段位 暗算】
   3段  10409
  準2段  10029
  準初段  10410 10412


【1級】 10069
【2級】 10118 10120
【3級】 10176 10177 10178

3級組頑張りましたね((笑))一番危ういかもと思っていましたが。1級組は1問足りない・・・。段位も一問・・・。

だけど、人生は結構この1問・・・だから、だから、満点目指せっていつもいつも言っているのに。
240点越えただけで喜んでいる。
合格点だよ!という。

『ギリギリで安心して受けに行けるの?お腹痛くても、隣がうるさい子でも、寒くても、緊張しても・・・大丈夫?』

『・・・』

なのに、なかなか変われない。悩みの種です。

その一歩、考え方を変えたいなといつもしつこく言っています。だけど、全員やっぱり見取算。見取暗算。
それができない子は無段。

練習不足は見取の点数。
頑張っていた子は100点だもの。
そこを日頃から意識してくださいね。練習不足!
そう言うと、『どれくらいすればいいんですか?』と必ず質問きますが。

2時間しろ・・・と、2時間して結果が出るのならば苦労しないでしょ。各々考えて頂きたい。それでも結果が出ないのならば、自分ではできないという事。
やはり色々考えよう。

結果が出ているのは、考え、行動できる子なのでしょうね。

みんな、考えよう!
何を改善すべきかを。きっといい結果につながりますよ。

1年生で3級4種目達成おめでとう!
年長で狙いたかったですが、残念。

3年ぶり、3人目です!

幼児がんばろう!


  




2019-11-13
漢字能力検定試験 合格発表
10月20日(日)に行いました、漢字検定の発表です。

【5級】 500001 500003
【6級】 600002 600003 600004
【8級】 800001
【9級】 900001 900003 900004
【10級】 S00001 S00002 S00003

5級・6級 合格点140点
8級~10級 合格点120点

点数が届くまでにあと1週間ほどかかると思います。
その前に点数が知りたい方は個別にお聞きください。

15名中12名の合格でした。
学習の習慣はついてきていますか?

『習慣』って簡単にはつかないですよね。
しかも歳を取ってからではなおさら厳しい・・・。

ぜひ、小学生までに学びの『習慣』を。
どこまでやれるのか。漢検も珠算検定も、何をさせるべきかの参考にして頂けたらと思います。





2019-10-30
日本珠算連盟 10月教場検定 合格発表
教場検定の合格発表です。
村田女子の発表は11月になります。

前に◎のあるものは満点合格者です。
珠算6級以上の満点合格者には別途、連盟から賞状が授与されます。

【珠算】
 準1級 3 4 6 7 8   83%
 準2級 16        100%
 4級  41 42       67%
 5級  43 ◎44 45 46 47 48  100%
 6級  49 50 51 52 ◎53 54 55  100%
 7級  27 28 29 30 32      83%
 8級  29 30 31 32 33 34   100%

【暗算】
 1級  9        34%
 2級  8 9 10    100%
 3級  32 33 34 35  100%
 4級  26 27 28    100%
 5級  36        100%
 6級  37 38      100%

【読上算】
 段位 なし
 1級  16
 2級  18 19
 3級  32 33 35 36
 4級  25 29
 5級  45 46
 6級  40 41 43 45

【読上暗算】
 5段位  5段 502
 1級  なし
 2級  16 19
 3級  29 30
 4級  40 41
 5級  28 29
 6級  31 32 33 35 36 39 40

小学校入学までに6級合格、小学生入会1年以内に3級合格者にはご褒美を出す、というのがあるのをご存知でしょうか??

今回も2名該当します。
おめでとう!

 6級合格 年長 賀数直太郎くん 
     暗算3級もがんばろう!幼稚園の間に1級欲しいね!

 6級合格 年長 秋本佑太くん
     5月末入会 初めての検定、緊張しましたか?
     チャレンジしてよかったね!

暗算検定1級合格
     1年生 Nくん 
   
  年長さんからのチャレンジでしたが、何度も挫折しなが
  らの合格。名前は載せられないのが残念。
  
挫折は辛い、かわいそうだと辞めさせる方も多数。小さくたって乗り越えられるんだ!本当にそれでいい?問いかけたいです。悔し涙もすねた顔も八つ当たりする時もやだやだのやだもん君も、喜びの笑顔も、全部まるごと愛おしいです。厳しさを見せなくてはいけないのも、愛おしいから。
そう、思えませんか?そう選択できませんか?

全国あんざんコンクール1年生以下の部25位。


1年生ではこれくらいでこれくらいの順位とれます。
目安に頑張りましょう。 


12月検定が今年の4種目表彰の対象です。
今週〆切ですのでお申し込みを忘れずにお願いいたします。
発表が早く届いてよかったです!

今回改めて思いました。笑いながら・・・
受けなきゃ・・・受からない((笑))
この意味、わかる方は笑っていることでしょう。

今年最後の12月検定も初受験がたくさんです。
頑張りましょう!

低年齢化の近年、年長さんまでに3級合格!も入れようかなぁと思っています。ちびっこ!がんばれ!




2019-10-18
フラッシュ暗算&パソコン設置のお知らせ
フラッシュ暗算、読上競技等、今のところ上級の子達に練習に使ってもらえるようにパソコンを設置しています。大会に間に合ってよかったです。随時、出来るものを増やしていこうと思っています。
そして、練習内容や、質問に答えていきたいと思っています。

たまに質問を頂きます。

  『フラッシュ暗算はやっていますか?』と。

やっては、います。

フラッシュ暗算は近頃では人気のようですね。
私の時代にはありませんでした。

人間の能力をふんだんに鍛えられる『そろばん』

読上算は速く読上げられたものを耳だけで聞いて入れていきます。読み終わったものを、記憶しながら入れていくわけです。そして、右手の補助として、左手も使っていく。脳は大忙しですよね。聞く力も処理能力も鍛えられますね。


読上暗算も読上算同様です。でも、そろばんは使わずに頭の中で、そろばんの玉だけを想像するわけです。
桁の多いものはどうやって浮かべるのか?
様々なやり方があるそうです。私の場合は、6桁位は真ん中にあるのですが、その先は脳の左の端にいくんですよね。縦に箱を作ってる達人もいらっしゃるとか。
人間ってすごいですよね。


そして、フラッシュ暗算
これは視覚。どんどん消えていく中計算していきます。慣れるとなかなか面白いですよね。


今のところ、全国珠算連盟の段位検定時に当教室では、検定を受けてもらっています。
やったことなかった生徒でも5段とりました。

結論として・・・。
通常授業は、珠算、暗算、読上算、読上暗算をメインで4種目取得を目指しています。

段位者、大会出場選手、フリーコースの子は、教室で合間にフラッシュ暗算の練習できるようにしています。大会では種目別競技にフラッシュ暗算があるものもあります。
ブレインピック暗算大会では、フラッシュ暗算の団体競技もあるんです。特別なソフトを頂いて練習していますが、これがまた楽しいみたいで盛り上がります。

桁の少ないものを練習していくのもいいと思いますが、教室では暗算力を高めていくほうが優先と考えます。もちろん、3ケタの暗算がしっかりできていないと、フラッシュ暗算、できるはずもありませんから。

できる暗算の桁数を少しずつ増やしていく。
3桁×4桁、4桁×4桁の計算。
見取算競技は1級からは暗算ですべて計算。
そろばんは使わないように、を目指します。

その為に、全神奈川通信大会や、全国あんざんコンクール、全国そろばんコンクールの雛型の問題は有効と考えます。私自身もそうやって1秒でも速く計算方法を習得していました。

そろばんを習ったことのない保護者の方が『そろばん』は計算だけですからね、とおっしゃいました。
逆に、習ったことのある保護者の方が『習わせてもらって感謝している習い事がそろばんだった』とおっしゃっていました。

うまく伝えられないんです。
そろばんはゲームで言うところの『最強アイテム』です。そして最強アイテムを使いこなすには、何度もボスに立ち向かう諦めない心が必要なわけです。

受験期に、いや、人生の岐路に、生徒たちはきっと自分で考えて選択できる強い心と、色んな事を叶えられる能力を『最強アイテム』を使って手に入れていく事でしょう。この能力はもう、途中下車した者には手にはいりませんからね。

大人になってからはもう持てない『最強アイテム』を言い訳しないで!途中下車しないで!持って大人になって欲しいものです。輝いた目を見るのが楽しみです。たった1つでも誇れるものを持って欲しいです。







ページ 9/15 <<前へ  4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 次へ>> 










ページトップへ戻る